Quantcast
Channel: チュートリアル | Daz StudioでCreate3D。CG制作作業日記
Viewing all 300 articles
Browse latest View live

【D|S小チップ】 ログファイルはどこにあるの? 【一分でできる】

$
0
0

Daz Studio4.9の小さな小さなチップ。

 

Daz Studioのログファイルはここから出せます。

グローバルメニューの『ヘルプ → トラブルシューティング → ビュー ログ ファイル』

20170204_00Create3D1242

 

↓これは、数年前は出なかったけど、いつからか、私の環境では毎回出るようになりました。

20170204_00Create3D1243

気にせずOK。

ログファイルを直接書き換えることなどないので支障ないです。

 

Daz Studio4.9起動後に直接ログを開いた場合。

↓普通は1000行ぐらいログが出ると思います。

20170204_00Create3D1244

私のDaz Studio4.9はエラーが出ているので、そのエラーをずらっと書かれる分、行数が多くなっています。

 

※エラーが出る原因の一つ

現状の私の場合は、過去にインストールして、アンインストールしたアイテムが

綺麗にアンインストール仕切れていないのがエラーで出ているようです。

 

Daz Studioは起動の時にマイライブラリを読み込んでいるので、そのデッドリンクが記述されている行数が数千行有りましたw

Poserを使っていたときの、Poser用マイライブラリは、今は無いのですが、

DAZがそれを覚えていて『デッドリンクのアイテムが一杯あるよ!』ってなってるんですね。

 

それを綺麗に削除して、数千行減ったのですが、

アイテム名の書かれている、わからないエラーがあるので、三千行弱になっています。

アイテムのデッドリンクが数百行あります。

 

Poserのデッドリンクは一気に削除できたのですが

DAZの方のデッドリンクは一つ一つ調べないといけないので、面倒くさくて後回しです。

 

 

ログファイルを見る事例。

DAZファイルを開いた時に警告を受けたとき。

 

↓こんなんが出た場合、とにかく何かボタンを押さないと先に進めないから、右端のを押して進めた場合。

20170204_00Create3D124620170204_00Create3D1247

結局、今の警告なんだったんだろう?

って、メモしてないと思いますよね。

 

20170204_00Create3D1246

左端から、

  • Locate
    • ロケート 
      • デッドリンクを『今』繋ぎ直します。
      • これを選択すると、即座にファイル選択ダイアログが開き、ファイル指定ができます。
      • ナニがデッドリンクかわかっていて、すぐに修正したい場合はこれが最適!
  • Skip
    • スキップ
      • 今は修正しません。
        • デッドリンクが一つしかなければ、次の『ストップ アスキング』と動作は同じです。
        • ダイアログが出ず、デッドリンクが修正されないので、レンダリング前に修正しないと正常にテクスチャ表示されません。
  • Stop Asking
    • ストップ アスキング
      • ダイアログを出すのを止める。
        • デッドリンクが複数ある場合、『スキップ』だけだと次のデッドリンクでまた聞かれますが、これをクリックすると、今回のロードでは二度とダイアログが出ません。
        • とにかく、先に開きたい場合に便利です。
      • これは今回のロードに対してのみです。
      • 次も修正せずに同じファイルを開くと、また同じ用に最初のダイアログは出ます。
      • 今後一切、このファイルに対してダイアログが出なくなる、というものではないので、安心してクリックしてください。

ここでスクリーンショットを撮っている人もいるかもしれませんが

この警告は、ログファイルに書かれています。

 

今回の警告は↓この、一番下の部分。

20170204_00Create3D1248

テクスチャが無いよ、と言われています。

 

これは私が、自作アイテムのテクスチャテストをしていて

DAZを終了させる前に適用したテクスチャファイルを削除したから、デッドリンクになっているものです。

歌仙兼定の刀を作る | Create3D-3dCG制作作業日記

 

レンダリング時間を精確に知りたい場合。

↓こちらで説明しています。

【Daz Studio4.6】レンダリング時間を正確に知る方法。 | Create3D-3dCG制作作業日記

 

エラーが出たときに、エラー箇所を特定する。

とにかく、Daz Studio内でしていることは、全部このログファイルに書き出されます。

ですので、このログファイルを見れば、エラー箇所は全部わかります。

何千行を全部読み解けばw

 

エラーが出たときは、すかさずこのログファイルを出して、別名保存しておくと

サポートに問い合わせるときにサポート側のかたがエラーを特定しやすくて楽です。

ログファイル自体はただのテキストファイルですので、パソコンの中に好きな名前をつけて保存してください。

 

ファイル名に良いと思うのは

年月日 どういう理由でログファイルを保存したのか』ですね。

 

170204 起動直後に見慣れないダイアログが出た.txt

こうしておくと、なんのためのファイルなのか、あとから見てすぐにわかります。

 

サポートに送る場合は、『170204 logfile.txt』で送ってください。

 

エラーの時にログファイルを取得する場合

エラーの直後に見てください。

そうすると、ログファイルの一番下に、エラーが記述されています。

 

エラーが出た後いくつかの作業をすると、

その作業が全部記述されていますので、エラー行を探すのがちょっと面倒になります。

 

 

ログファイルの注意。

ログファイルは開いたままだと、そのあと作業をしても記述されません。

見たいときに、毎回開いてください。

開いていてDAZで作業をして、もう一度ログを見たいときは

そのログファイルを閉じて、もう一度開いてください。

 

私の使いどころ。

ログファイルなんて普通は見ませんw

 

↓こういうことをしたときに見たぐらいでしょうか。

【D|S】レンダリングの速さについて | Create3D-3dCG制作作業日記

【D|S】レンダリングの速さ検証。20161107 | Create3D-3dCG制作作業日記

 

それと、前述の、テクスチャファイルが無い、と言われたときに確認したぐらいです。

 

前述のように、エラーが出たときにスクリーンショットで撮影していたのですが

ショットからだと、パスを自分の手で打ち込まなくてはなりません。

ログファイルで見ると、パスがコピーできますので

それをフォルダにペーストすると直接そのフォルダが開いてくれます。

 

手間が減ります♪

 

 

【D|S小チップ】 ログファイルはどこにあるの? 【一分でできる】

でした♪

 

エンジョイ! & サンキュー♪

天川和香

【この記事を書いた日 2017/02/04  9:25 】

 

 

 

新製品があったときは↓このカテゴリで、私が日本語で新製品の一覧をupしています。

Dazセールなど | Create3D-3dCG制作作業日記

 

過去の販売アイテムを独自のカテゴリをつけて一覧しています。

↓特に、女性のセクシー服一覧。

セクシー | DAZカテゴリ一覧

 

フォルダのパスってどこでわかるの? そもそも、パスってナニ?【パソコンの使い方 初歩】Windows7 64bit | Create3D-3dCG制作作業日記

 

まったくの初心者さんは↓こちらをどうぞ♪

Nastya for Aiko 6 | 3D Models and 3D Software by DAZ 3D

【Daz】日本人向けの可愛い女の子一式を使いたい、作りたい人へ。【まとめ】 | Create3D-3dCG制作作業日記

 

 

Victoria

Daz Studioをインストールする【最初の一歩】 | Create3D-3dCG制作作業日記

 

初心者のかたへ参考記事。

 

自作派のかたへ

 

アイテム特集

保存


【D|Sアイテム確認】IDG Iray FX – Props and Shaders【Iray蛍光ライトシェーダー】

$
0
0

ふんわり光る、幻想的なライトシェーダー。

 

Daz Studio4.9で、入手したアイテムを確認する。

 

f:id:amakawawaka:20170306112402j:image

IDG Iray FX – Props and Shaders

 

アイテムはここにあります。
  • “Props:IDG Iray FX” アイテム

  • “Props:IDG Iray FX:!Presets” アイテム

  • “Props:IDG Iray FX:Materials” アイテム

  • “Props:IDG Iray FX:Settings” アイテム

  • “Shader Presets:IDG Designs:IDG Iray FX” 色替え

  • “Shader Presets:IDG Designs:IDG Iray FX:Tile and Utility” 柄の大きさと明るさ設定

 

f:id:amakawawaka:20170306112409j:image

f:id:amakawawaka:20170306112333j:image

 

同梱プロップ。

f:id:amakawawaka:20170306112328j:image

あれ? 紹介画像トップのトーラスがななめってるのはないの?

 

これだ。

f:id:amakawawaka:20170306112355j:image f:id:amakawawaka:20170306112356j:image

 

今回はこんなポーズにしたので、縮小。

このポーズは、Genesis 3 Femaleの基本ポーズ。

f:id:amakawawaka:20170306112413j:image f:id:amakawawaka:20170306112414j:image

f:id:amakawawaka:20170306112326j:image

 

マテリアルをつけた状態で、複製(デュプリケイト)。

f:id:amakawawaka:20170306112416j:image

 f:id:amakawawaka:20170306112323j:imagef:id:amakawawaka:20170306112357j:image

 

↓6個複製。

f:id:amakawawaka:20170306112340j:imagef:id:amakawawaka:20170306112339j:image

f:id:amakawawaka:20170306112327j:image

パラメータで角度を変更。

シーンでリングを選択して、一つずつ変更。

 

上からリングが降ってきて体を通って床に落ちて行ってるって感じ。

f:id:amakawawaka:20170306112353j:image f:id:amakawawaka:20170306112337j:image

 

セッティングフォルダの中身を確認。

f:id:amakawawaka:20170306112408j:image

 

アイテムの明るさ。

f:id:amakawawaka:20170306112345j:image

 

↓左が初期設定。右が200%。

f:id:amakawawaka:20170306112342j:image f:id:amakawawaka:20170306112411j:image

f:id:amakawawaka:20170306112332j:image

 

色温度。

f:id:amakawawaka:20170306112406j:image f:id:amakawawaka:20170306112352j:image

 

光る。

f:id:amakawawaka:20170306112343j:image f:id:amakawawaka:20170306112417j:image

f:id:amakawawaka:20170306112330j:image f:id:amakawawaka:20170306112405j:image

美しい!

 

最終レンダリング。

f:id:amakawawaka:20170306112347p:image

Genesis 3 Femaleはデフォルトで、Irayセッティングをしていません。

 

 

 

エンジョイ! & サンキュー♪

天川和香

 

 

DAZサイトで新製品やセールがあったときは↓このカテゴリで、

私が日本語で新製品の一覧をupしています。

Dazセールなど | Create3D-3dCG制作作業日記

 

過去の販売アイテムを独自のカテゴリをつけて一覧しています。

↓特に、女性のセクシー服一覧。

セクシー | DAZカテゴリ一覧

 

フォルダのパスってどこでわかるの? そもそも、パスってナニ?【パソコンの使い方 初歩】Windows7 64bit | Create3D-3dCG制作作業日記

 

まったくの初心者さんは↓こちらをどうぞ♪

Nastya for Aiko 6 | 3D Models and 3D Software by DAZ 3D

【Daz】日本人向けの可愛い女の子一式を使いたい、作りたい人へ。【まとめ】 | Create3D-3dCG制作作業日記

 

 

Victoria

Daz Studioをインストールする【最初の一歩】 | Create3D-3dCG制作作業日記

 

初心者のかたへ参考記事。

 

自作派のかたへ

 

アイテム特集

【D|Sアイテム確認】 Real Lights for DAZ Studio Iray 【ネオンサインのライト】

$
0
0

DzFire氏の、DAZでネオンサインが作れるライトシェーダー。

 

Daz Studio4.9で、入手したアイテムを確認する。

 

 

 

f:id:amakawawaka:20170306121200j:image

Real Lights for DAZ Studio Iray

 

同梱アイテム。

f:id:amakawawaka:20170306121157j:image

一段目、電球の明るさ。

100ワット、40ワット、60ワット。キャンプファイアの炎。

 

二段目

蛍光灯 120ワット、60ワット、85ワット、ナトリウムランプ400ワット

 

三段目

水気灯 250ワット、ハロゲンライト 400ワット、テレビのモニター、

 

あとはネオンサイン。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これ、結構明るい。

 

電球40ワットでもこれぐらい光る。

f:id:amakawawaka:20170306121153j:image f:id:amakawawaka:20170306121151j:image f:id:amakawawaka:20170306121159j:image

モデルはGenesis 3 Female 初期設定の大きさ。

 

レンダリングサイズには依存しない。

左、縦 1000ピクセル。右、縦 500ピクセル。

f:id:amakawawaka:20170306121150p:image f:id:amakawawaka:20170306121154p:image

ちょっと色身が違うかな。

 

光量を下げる方法。

Luminance ルミナンスを下げる。

20170306_00Create3D257620170306_00Create3D2577
100までさげるとこれぐらいの光量になります。。。↑

 

 

 

使ったアイテム

出したチューブは↓これのプロップです。

IDG Iray FX - Props and Shaders | 3D Models and 3D Software by Daz 3D

IDG Iray FX – Props and Shaders | 3D Models and 3D Software by Daz 3D

 

エンジョイ! & サンキュー♪

天川和香

【この記事を書いた日 2017/03/06 12:17 】

 

DAZサイトで新製品やセールがあったときは↓このカテゴリで、

私が日本語で新製品の一覧をupしています。

Dazセールなど | Create3D-3dCG制作作業日記

 

過去の販売アイテムを独自のカテゴリをつけて一覧しています。

↓特に、女性のセクシー服一覧。

セクシー | DAZカテゴリ一覧

 

フォルダのパスってどこでわかるの? そもそも、パスってナニ?【パソコンの使い方 初歩】Windows7 64bit | Create3D-3dCG制作作業日記

 

まったくの初心者さんは↓こちらをどうぞ♪

Nastya for Aiko 6 | 3D Models and 3D Software by DAZ 3D

【Daz】日本人向けの可愛い女の子一式を使いたい、作りたい人へ。【まとめ】 | Create3D-3dCG制作作業日記

 

 

Victoria

Daz Studioをインストールする【最初の一歩】 | Create3D-3dCG制作作業日記

 

初心者のかたへ参考記事。

 

自作派のかたへ

 

アイテム特集

【D|S小チップ】 Irayシェーダーでライトを使う。 【無料】【一分でできる】

$
0
0

Irayシェーダーで、どんなアイテムでもライトにしてしまう方法。。

 

Daz Studio4.9の小さな小さなチップ。

 

DAZデフォルトのIrayシェーダーを使います。

マイライブラリ → シェーダープリセット → Iray → DAZ Uber ダズ ウーバー

f:id:amakawawaka:20170306123133j:image f:id:amakawawaka:20170306123135j:image  Emissive エミッシブ

アイテムを選択して、サーフェイスタブで適用したいサーフェイスを選択して、この↑シェーダーを適用。

 

↓赤枠の部分をこの設定にする。

f:id:amakawawaka:20170306123121j:image

これで光ります。

 

一分でできましたね!(キラーン!)

 

光の強さの調節。

↓光量の調節は ルミナンスを増やしてください。

f:id:amakawawaka:20170306123134j:image

 

 

20170306_00Create3D2589 20170306_00Create3D2588ルミナンス 100

20170306_0903411120170306_00Create3D2587 ルミナンス 640

上の赤いのは『色温度』です。

 

色温度100で赤くなります。

20170306_00Create3D259120170306_00Create3D2590

 

色温度は一万で上限。ちょっと青っぽくなります。

20170306_00Create3D259320170306_00Create3D2594

太陽光が5000です。

色温度 – Google 検索

 

 

アイテムに色をつけるときは エミッションカラーで。

20170306_00Create3D259620170306_00Create3D2595

光もこの色になるので、あまり発光が目立たなくなります。

 

 

これで、どんなアイテムでもライトにできますね♪

 

f:id:amakawawaka:20170306123124p:image↓有料アイテムのレビューです。

【D|Sアイテム確認】 Real Lights for DAZ Studio Iray 【ネオンサインのライト】 | Create3D-3dCG制作作業日記

【D|Sアイテム確認】IDG Iray FX – Props and Shaders【Iray蛍光ライトシェーダー】 | Create3D-3dCG制作作業日記

 

 

 

エンジョイ! & サンキュー♪

天川和香

【この記事を書いた日 2017/03/06 12:44 】

 

 

 

新製品があったときは↓このカテゴリで、私が日本語で新製品の一覧をupしています。

Dazセールなど | Create3D-3dCG制作作業日記

 

過去の販売アイテムを独自のカテゴリをつけて一覧しています。

↓特に、女性のセクシー服一覧。

セクシー | DAZカテゴリ一覧

 

フォルダのパスってどこでわかるの? そもそも、パスってナニ?【パソコンの使い方 初歩】Windows7 64bit | Create3D-3dCG制作作業日記

 

まったくの初心者さんは↓こちらをどうぞ♪

Nastya for Aiko 6 | 3D Models and 3D Software by DAZ 3D

【Daz】日本人向けの可愛い女の子一式を使いたい、作りたい人へ。【まとめ】 | Create3D-3dCG制作作業日記

 

 

Victoria

Daz Studioをインストールする【最初の一歩】 | Create3D-3dCG制作作業日記

 

初心者のかたへ参考記事。

 

自作派のかたへ

 

アイテム特集

【D|Sアイテム確認】 Scene Optimizer  【レンダリングを早くする】【有料ツール】

$
0
0

Daz Studio4.9で、Scene Optimizer を使う。

Scene Optimizer

Scene Optimizer

 

取説を読まずに、やってます。

詳しいレビューはまた後日。

 

 

遠景のシーンが早くなるらしい。

四メートルの槍を斜めに配置して、縦2000ピクセルでレンダリング。

f:id:amakawawaka:20170428083655j:image

その間に取説を読む↓

Scene Optimizer

英語がいっぱいだったので挫折。

とりあえず読まずに進める。

 

レンダリング速度。

ナニもせずにレンダリングした場合。(最後までレンダリングしていない)

レンダリングが表示されるのに 

初期設定。

4 minutes 51.80 seconds

f:id:amakawawaka:20170428083704j:image ←これがベーススクリプト。

 

4 minutes 21.33 seconds

f:id:amakawawaka:20170428083709p:image f:id:amakawawaka:20170428083716p:image

↑左が初期設定。右がスクリプトを使ったもの。

スクリプト使用の方が、この大きさだと彫刻部分が鮮やかw

ディスプレイメントもバンプも剥いでるのに。

 

一面目のタブ。テクスチャのサイズを下げるタブ。

f:id:amakawawaka:20170428083700j:image

↑こっちの部分は後述。

↓下にスクロールすると、テクスチャを剥がすボタンがある。

f:id:amakawawaka:20170428083703j:image

↑ボタンメニュー上から

  • 低解像度リスト作成?
  • ノーマルマップ削除
  • バンプマップ削除
  • ディスプレイメント削除。
  • 全部のテクスチャを削除。
  • 透明度関係削除。
  • 選択アイテムを不可視
  • 選択アイテムを可視。

オススメは↑赤文字。

 

遠目でこんなパラメータ入れてても意味が無いので削除したほうがいい。

 

こういうのが、アイテム一個一個じゃなく、

このウインドウで一気にできるのがいい!

 

↓ボタンを押すとタイマーがまわる。

f:id:amakawawaka:20170428083707j:imagef:id:amakawawaka:20170428083719j:image

 

リサイズしたよ、ってダイアログ。

f:id:amakawawaka:20170428083658j:image

メッシュ解像度のタブ。

 

二面目 メッシュの解像度を下げる。

f:id:amakawawaka:20170428083714j:image

サブデビジョンを上げている場合のみ、意味がある。

サブデビジョンをいじってない人は触らなくていいです。

 

↑『セットゼロ、プレビューゼロ~』をクリックすると

↓ハイレゾにしているのに数値がゼロに変更される。

f:id:amakawawaka:20170428083702j:image

f:id:amakawawaka:20170428083659j:image

全部のアイテムでいっきにこれができるのはすばらしい!

 

紫とか青とか他のアイコンをクリックして出てくるフォルダにはナニも保存されてない。

f:id:amakawawaka:20170428083708j:image

f:id:amakawawaka:20170428083712j:image

ベイクしたらここに保存されるのかな?

 

一面目で後回しにしたテクスチャ関係。

テクスチャのファイルサイズを縮小する。

f:id:amakawawaka:20170428083722j:image

↑左から、二分の一、四分の一、八分の一、一六分の一。

容量を下げるのではなく、サイズをピクセル単位で下げてくれます!

すばらしい!

 

↓このアイテムのテクスチャは、8192ピクセル。

f:id:amakawawaka:20170428083723j:image

『二分の一』を指定して実行すると、↑『4096』と追記されたテクスチャが自動的にできる。

既存のテクスチャを

  1. 指定倍率で縮小
  2. 解像度を書いて別名保存
  3. 別名保存したテクスチャを割り当て直し

まで、全部一気にやってくれる! すばらしい!

これが、アイテム一個につき、じゃないよ!

シーンに在るアイテムを一気に全部やってくれるんだよ!

 

↑の状態で、『16分の1』を実行したら↓こうなる。

f:id:amakawawaka:20170428083732j:image

『256』サイズまで縮小!

すばらしい!

 

遠目には、8196ピクセルも、256ピクセルも、変わりない!

 

これの凄いところはもう一つ。

 

この槍アイテムは現在テクスチャ試行錯誤中で

テクスチャファイルが数カ所に散らばってる。

↑の彫刻ファイルはMayaでメッシュを作っているフォルダ。

↓この太刀打ちのファイルは作業フォルダ。

f:id:amakawawaka:20170428083727j:image

テクスチャがどこにあっても、

そのテクスチャファイルがあるフォルダに、解像度別にテクスチャファイルを作ってくれる。

 

それも『A』とか『B』とかじゃなく『サイズ』を書いてくれるので

放置していても間違いようが無い。

 

解像度を並べてみた。

8192のテクスチャに全部を並べるとこれだけぼける。(当たり前)

f:id:amakawawaka:20170428083729j:image

 

8192のテクスチャを、4096に縮小して並べた。

↓左が、ツールで縮小。右がPhotoshopで縮小。

f:id:amakawawaka:20170428083725j:image

 

同じく、256に縮小。

f:id:amakawawaka:20170428083720j:image

Photoshopで縮小する方がディティールは残ってるけど、

実際、『遠景』だからこのツールを使ってるんであって

f:id:amakawawaka:20170428083728j:image

遠景だと↑こんなサイズで見るんだから、

ツールで縮小してもPhotoshopで縮小しても、

大差ない。

 

まだベイクについても調べたいけど、

今回は時間がないのでここまで。

 

取り急ぎ、説明書を見ずに使ってみた結果。

 

今回はアイテム一つでしてるから

それでもテクスチャは数枚あってこの便利さだけど

アイテムをシーンに何十個も配置した後だと

この便利さは際立つと思う。

 

すばらしい!

という感想を残して終わる。

 

 

 

 

エンジョイ! & サンキュー♪

天川和香

【この記事を書いた日 2017/04/28  8:53 】

 

DAZサイトで新製品やセールがあったときは↓このカテゴリで、

私が日本語で新製品の一覧をupしています。

Dazセールなど | Create3D-3dCG制作作業日記

 

過去の販売アイテムを独自のカテゴリをつけて一覧しています。

天川和香がまとめた、Dazで買えるアイテム特集

 

フォルダのパスってどこでわかるの? そもそも、パスってナニ?【パソコンの使い方 初歩】Windows7 64bit | Create3D-3dCG制作作業日記

 

まったくの初心者さんは↓こちらをどうぞ♪

Nastya for Aiko 6 | 3D Models and 3D Software by DAZ 3D

【Daz】日本人向けの可愛い女の子一式を使いたい、作りたい人へ。【まとめ】 | Create3D-3dCG制作作業日記

 

 

Victoria

Daz Studioをインストールする【最初の一歩】 | Create3D-3dCG制作作業日記

 

初心者のかたへ参考記事。

 

自作派のかたへ

 

アイテム特集

【フォトショ】レイヤーを一気に他のファイルにコピーする。【一分でできる】

$
0
0

複数のレイヤーを『一気に』他のファイルにコピーする。

 

  • 使用ソフト
    • PhotoshopCS6Extended(Extendedじゃなくてもできます。多分。CCでもできる筈)

 

このシリーズの記事一覧。↓

DazのためのPhotoshopの使い方 | Create3D-3dCG制作作業日記

 

Photoshop小技 | Create3D-3dCG制作作業日記

Photoshopチュートリアル | Create3D-3dCG制作作業日記

 

Aファイル → Bファイル レイヤーコピー。

AファイルとBファイルをPhotoshopで開く。

 

Aのファイルでの操作。

コピーしたいレイヤーを複数選択。

f:id:amakawawaka:20170325110757j:image

 

グローバルメニューの 『レイヤー → レイヤーを複製』を選択。 

f:id:amakawawaka:20170325110749j:image

 

『保存先 - ドキュメント』から、Bファイルを選択。

(ここに、開いているファイルが一覧されます)

f:id:amakawawaka:20170325110756j:image

 

Bファイルを見ると、一番上に、Aファイルから送られたレイヤーが並んでいます。

レイヤー色もそのまま!

f:id:amakawawaka:20170325110750j:image

 

Bファイルでの操作。

これらのレイヤーを同時に動かしたい場合は、

『レイヤーのリンク』を使いましょう。

 

複数レイヤーを選択したまま、右クリック。

『レイヤーをリンク』を選択。

f:id:amakawawaka:20170325110753j:image

f:id:amakawawaka:20170325110752j:image

 

↓上に並んでいる三枚のレイヤーを

f:id:amakawawaka:20170325110748j:image

↓ 回転や拡縮などで一気に全部うごかすことができます♪ヽ(´▽`)ノ

f:id:amakawawaka:20170325110755j:image

 

 

私の使いどころ。

3dで槍を作っています↓

f:id:amakawawaka:20170325110758j:image

【D|S】日本古典の刀剣セット作成 22 【螺鈿の柄のテクスチャを作る】 | Create3D-3dCG制作作業日記

日本古典の刀剣セット作成 | Create3D-3dCG制作作業日記

そのテクスチャを、他のファイルで作って、UVにコピーするときに凄く楽!

 

この方法を知る前は、ウインドウを並べて、一つ一つ手でドロップしていました。

 

 

 

このシリーズの記事一覧。↓

DazのためのPhotoshopの使い方 | Create3D-3dCG制作作業日記

 

Photoshop小技 | Create3D-3dCG制作作業日記

Photoshopチュートリアル | Create3D-3dCG制作作業日記

 

過去に作った漫画の作業記録。

トウラブ出陣編 | Create3D-3dCG制作作業日記

 

↓Photoshopで漫画を作る時の必須アクション!

【Photoshop】漫画のコマワリのテンプレートを作る。【アクション配布】 | Create3D-3dCG制作作業日記

 

参考記事。

シーン作成 | Create3D-3dCG制作作業日記

 

和泉守兼定を作る | Create3D-3dCG制作作業日記

和泉守兼定の服を作る | Create3D-3dCG制作作業日記

 

歌仙兼定を作る | Create3D-3dCG制作作業日記

歌仙兼定の服を作る | Create3D-3dCG制作作業日記

【Maya】3dで歌仙兼定の髪を作る。1 | Create3D-3dCG制作作業日記

 

漫画用レンダリング | Create3D-3dCG制作作業日記

3dでマイキャラ作成 | Create3D-3dCG制作作業日記

Marvelous Designer 3&4 | Create3D-3dCG制作作業日記

 

3Dで髪の毛を作成する | Create3D-3dCG制作作業日記

3Dを自作する | Create3D-3dCG制作作業日記

 

エンジョイ! & サンキュー♪

天川和香 AMAKAWA_Waka

【この記事を書いた日 2017/03/25 8:35 】

【D|S小チップ】 大きなアイテムで簡単にフォーカス移動する方法。 【一分でできる】

$
0
0

Daz Studio4.9で、人間より大きなアイテムをクリックだけで簡単にとりまわす方法。

 

↓これより簡単。

【D|S】大きなアイテムを簡単に取り回す方法【一分でできる】 | Create3D-3dCG制作作業日記

 

長いものを作っている時に端から端まで一気に飛ぶ方法。

↓こんな槍があるとする。

20170329 00Create3D03580

 

シャフトの部分を透明にして、端のアイテムのテクスチャを確認している。

↓赤湧くの中が『太刀打ち』という部分。

20170329 00Create3D03567

前後似たアイテムなので、テクスチャを同じに使えるようにしてあるので、サーフェイス名が同じ。

 

前の太刀打ちをアップにしてから、後ろの太刀打ちを確認したい、って場合。

画面分割して、ずっとそこを表示させているというのも手だけれど、

ウインドウ調節が面倒。

 

その時だけ表示させたいなら、クリックだけでできる。

 

ツール → サーフェイス セレクション

20170329 00Create3D0356920170329 00Create3D03568

 

どちらでもいいので『太刀打ち』をクリック。両方が選択される。

20170329 00Create3D03570

ここでフォーカスすると↑この状態になって、どちらもアップにならない。

20170329 00Create3D03576← フォーカス(選択部分をアップ)

 

ツール → ジオメトリエディタ を使う。

20170329 00Create3D03571

 

これで↓大きくしたい部分をクリック。

20170329 00Create3D03572

 

フォーカス!

20170329 00Create3D03573

↑これだけが画面いっぱいになる。

 

サーフェイスツールを選択。

20170329 00Create3D03574

 

同じ所を選択して

20170329 00Create3D03575

 

フォーカス。

20170329 00Create3D03577

全体が見える。

 

ジオメトリツールで↓後ろをクリック。

20170329 00Create3D03578

 

フォーカス!

20170329 00Create3D03579

後ろがアップになる。

 

クリックだけで、大きなアイテムの好きなところに行き来できます♪

これは↓これのように『ヌルの設置』が不要。

【D|S】大きなアイテムを簡単に取り回す方法【一分でできる】 | Create3D-3dCG制作作業日記

 

 

使い分け。

nullを設置するほうは、

完成アイテムに仕込み、汎用性のあるポイント設置方法。

そのあとも恒常的にそこにポイントを置きたいとき。

 

この記事の方法は、『その時だけ』パッと選択したい時。

あと、モーフの変形にはヌルがついていかないので、

この記事の方法を使わざるを得ない。

 

 

『メニューから選択』しているとこの方法は面倒くさいので

↓この方法で、

メニューカスタマイズ | Create3D-3dCG制作作業日記

メニューを上にずらっと並べてしまうといいです。

20170329 00Create3D03581

↑このメニューは左から、

  • null設置、グループ設置、マテリアルコピー、サーフェイスコピー
  • シーンでツリーを全部開く、シーンで選択したツリーを開く、シーンのツリーを全部閉じる。
  • 部分レンダリング、レンダリング、エキスポート(出力)、普通の選択ツール、
  • トランスファーユーティリティ、モーフローダープロ、ジョイントエディタ、サーフェイス選択、ジオメトリエディタ、
  • サブデビジョン、インポート、フィットツー
  • フィギアのコピー、パラメータコピー、ポーズペースト、パラメータペースト、
  • ポーズマスター(有料)コピー、ポーズマスターペースト
  • シメントリダイアログ、ゼロポーズ、シーンを全部開く。

これらのツールがずらっと並んでいるので

今回の、サーフェイスツール、ジオメトリツールも、ここのクリックだけで選択変更できます。

 

めっちゃ便利なので、よく使うツールを並べちゃってください♪

 

モーフを作るときの、トランスファーユーティリティとかモーフローダープロとかも

メニューから出してるから面倒なんであって

ここに設置してしまえばクリック一つで適用できるので、

ほんとうに数秒の作業になります。

 

 

 

私の使いどころ。

↓この槍を作っていて、自然と思い付いた。

20170329 00Create3D03580

日本号の槍を作る | Create3D-3dCG制作作業日記

 

螺鈿金箔の柄と

【D|S】日本古典の刀剣セット作成29  【螺鈿の柄のテクスチャを作る】 | Create3D-3dCG制作作業日記

 

刀身に龍の彫刻がある、日本一の槍を作ってますw

【D|S】日本古典の刀剣セット作成16  【シェーダーをコピーする】 | Create3D-3dCG制作作業日記

 

 

エンジョイ! & サンキュー♪

天川和香

【この記事を書いた日 2017/03/29  8:45 】

 

 

 

新製品があったときは↓このカテゴリで、私が日本語で新製品の一覧をupしています。

Dazセールなど | Create3D-3dCG制作作業日記

 

過去の販売アイテムを独自のカテゴリをつけて一覧しています。

↓特に、女性のセクシー服一覧。

セクシー | DAZカテゴリ一覧

 

フォルダのパスってどこでわかるの? そもそも、パスってナニ?【パソコンの使い方 初歩】Windows7 64bit | Create3D-3dCG制作作業日記

 

まったくの初心者さんは↓こちらをどうぞ♪

Nastya for Aiko 6 | 3D Models and 3D Software by DAZ 3D

【Daz】日本人向けの可愛い女の子一式を使いたい、作りたい人へ。【まとめ】 | Create3D-3dCG制作作業日記

 

 

Victoria

Daz Studioをインストールする【最初の一歩】 | Create3D-3dCG制作作業日記

 

初心者のかたへ参考記事。

 

自作派のかたへ

 

アイテム特集

【D|S小チップ】 ウインドウの色を変えたい 【一分でできる】

$
0
0

Daz Studio4.9でビューポートの色を変えたい場合は、このメニューをいじる。

『ウインドウ → スタイル → カスタムスタイル』

 

Daz Studio4.9の小さな小さなチップ。

 

Daz Studio4.9をカスタムしてウインドウが↓こんなこと(真っ黒!)になった場合。

20170427 Create3D 天川和香 04332

それとか、今の色を変えたい場合。

 

グローバルメニューの 『ウインドウ → スタイル → カスタマイズ スタイル』

20170427 Create3D 天川和香 04338

 

↓『6、ビューポート』で色を設定できます。

20170427 Create3D 天川和香 04339

デフォルトの色はこれ↑ 『121 141 176』

ここで指定できる色ならどんな色にも変更できます。

あなたの見やすい色を設定してください。

 

↑このウインドウで左下。今、チェックが入っていない項目

『Use independent Viewport Colors』にチェックを入れると

個別に色を変更することができます。

 

個別に色を変更していないのに、

この設定をしたあと、色が指定通りにならない場合

 

その、色が指定通りにならないタブを開いた状態で

もう一度このウインドウ『カスタマイズ インターフェイス スタイル』を開いて

『キャンセル』で出てください。

 

指定色になります。

指定色になっていないタブ全部でそれをしてください。

 

 

エンジョイ! & サンキュー♪

天川和香

【この記事を書いた日 2017/04/27  7:18 】

 

 

 

新製品があったときは↓このカテゴリで、私が日本語で新製品の一覧をupしています。

Dazセールなど | Create3D-3dCG制作作業日記

 

過去の販売アイテムを独自のカテゴリをつけて一覧しています。

天川和香がまとめた、Dazで買えるアイテム特集

 

フォルダのパスってどこでわかるの? そもそも、パスってナニ?【パソコンの使い方 初歩】Windows7 64bit | Create3D-3dCG制作作業日記

 

まったくの初心者さんは↓こちらをどうぞ♪

Nastya for Aiko 6 | 3D Models and 3D Software by DAZ 3D

【Daz】日本人向けの可愛い女の子一式を使いたい、作りたい人へ。【まとめ】 | Create3D-3dCG制作作業日記

 

 

Victoria

Daz Studioをインストールする【最初の一歩】 | Create3D-3dCG制作作業日記

 

初心者のかたへ参考記事。

 

自作派のかたへ

 

アイテム特集


【D|S】Genesis 8 Femaleにオートフィットできない!【エラー&解決】

$
0
0
 
 
Genesis 3 Femaleにはあった、フットウエアやグローブが無いです!
大丈夫大丈夫!
 
 
 
世代を決める。
f:id:amakawawaka:20170619211653j:image
 
 
↓『フルボディー』を選択。

f:id:amakawawaka:20170619211628j:image

 
 
これで着せられます!

f:id:amakawawaka:20170619211657j:image

f:id:amakawawaka:20170619211643j:image

f:id:amakawawaka:20170619211636j:image

 
もともと、Genesis 3 Femaleでも
フルボディで着せたら、グローブとか靴とかいらんやん
と思っていたので
思い切ってDAZも辞めたのでしょう。
 
『シャツ(膝丈まで)』と『髪(頭に装着)』以外は『フルボディ』で大丈夫!
 
 
 
余談。
 
独自に新世代を研究していられる時間はないので、
自発的には記事を作りません。
 
今回のように、質問いただけたら、それに対して、確認して記事を作ります。
基本的には、第六世代とそう変わらないので、
サイト左上の『Victoria 6』のチュートリアルをごらんください。
 
今回みたいに、わからないものはすぐさまコメントなり
ツイッターやフェイスブックでメッセ下さるなり
どうぞ~♪
 
『どこが違うのか』を探すのは大変で『気力が沸かない』のですが
『これがわからない』と言われたら
それを解決するために記事を作るのは 大 歓 迎 ですので
ガンガン質問ください♪ヽ(´▽`)ノ
 
 
 
さらに余談。
 
↓裸だと普通に踵を床に付けているのに

f:id:amakawawaka:20170619211632j:image

f:id:amakawawaka:20170619211624j:image

ハイヒールを履かせたら、勝手にかかとが上がってます!
凄いですよね、これ。
Genesis 8 Femaleからかと思ったら
↓Genesis 3 Femaleでもなってましたw

f:id:amakawawaka:20170619211640j:image

Genesis 3 Femaleのポーズ集でも『ハイヒールポーズ』ってわざわざ同梱されてるから
そうならないもんだと思ってました。
 
このブーツのせい?

f:id:amakawawaka:20170619211700j:image

他のブーツでもなりました。
 
なぜ『ハイヒールポーズ』がわざわざ同梱されてるの???
 
 
 
ブーツを掃かせて自動ハイヒールポーズにすると、爪先が零地点から下がるからかな?

f:id:amakawawaka:20170619211648j:image

私は女性用ポーズを買わないので、全然気づきませんでした。
 
DAZは本当に凄いです!
DAZはDAZサイトで商品を売った利益で
Daz Studio4.9をどんどん改変していますので
ぜひ、DAZサイトで買い物をしてください!
 
同じものがよそで売ってても
できたらDAZで買ってください。
それが、Daz Studio4.9の機能向上につながります♪
 
DAZ使い増えて~♪ヽ(´▽`)ノ
日本人のDAZ使いが増えれば、日本語化も夢ではないです!
 
3D始めたそうな人がいたら誘ってください。
 
誘い文句の例。
『DAZ-Studioだと、無料でIrayレンダリングできるよ』
これ凄いことらしいです↑
 
『無料で男女フィギアと服と髪と竜がついてくるよw』
『動画も簡単に作れるよ♪』
 
『英語だからわかんない? 大丈夫! 日本語で教えてくれるサイトあるよ!』
うちを紹介してくださいませ♪
 
 
 
 
DAZ使い増えて~♪ヽ(´▽`)ノ
 
エンジョイ! & サンキュー♪
【この記事を書いた日 2017/06/19 21:14 】
 
 
 

3D自作派、彫刻系のかたへ。【まとめ】

$
0
0
 
 
 
3Dを本格導入される色白巨乳の佐藤さんに
 
案内できるだけのページを並べてみます。
 
 
 
佐藤 誠孝氏(フェイスブック)
 
プロの鎧甲冑製作所甲冑師さんです。
 
 
 
 
 
↓本も出されています。
 
 
 
f:id:amakawawaka:20170621050817j:image
 
 
posted with amazlet at 17.06.19
 
佐藤 誠孝
 
新紀元社
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
↑これ、甲冑関係好きなかたには垂涎!
 
甲冑を着て、戦闘したり、
 
流鏑馬したり、馬にのったり、転んだりしてます。
 
ポーズ集としても超貴重!
 
 
 
 
 
着装なさっているかたも居合の達人。
 
大きな神事にも長年参加してらっしゃいます。
 
甲冑も年代物。
 
マジものの、ホンモノです。
 
 
 
 
 
佐藤さんは粘土造形が本職の一つで、
 
MayaかZBrushかとおっしゃってらしたので
 
  1. まずZBrushを。
    1. 余裕があるならMayaかblender(ブレンダー 無料)。
    2. 服作成ならMarvelous Designer。
  2. 甲冑を着せてポーズさせたいならDaz Studioをおすすめします♪
    1. Iray(アイレイ)レンダリングできます。無料なのに!
 
 
 
 
 
佐藤さんが最終的にどこで出力するかがわからないのと
 
多分、ご本人も現時点では確定してらっしゃらないと思いますので
 
 
 
↓これで説明します。
 
  1. Mayaでメッシュを作成。
  2. ZBrushで調節。
  3. Daz Studio4.9で着せて、ポージングしてレンダリング。

 

 
3D作成に関するまとめ。
  • ZBrush
    • 柔らかいものを作るのが超得意です。(硬いものも作れます)
    • 最初に作りたいものがはっきりしていなくても、なんとかなりますw
  • Maya
    • 硬いもの、数値で作る物が得意です。
    • 最初に作りたいものがはっきりしていないと、後で泣きます。
    • 大体なんでもできます。
      • シミュレーションも得意です。
    • 本体は、3D統合ソフトなので、複数人で作業するのも得意です。
    • 簡易版(LT)は、大きなメッシュを作成すると、書き出しができません。
  • Daz Studio4.9
    • レンダリングソフトです。
    • 無料ソフトなのにIrayレンダリングができます。
    • 動画も作れます。
    • 人体フィギアとポーズと服と髪が初期添付され、無料で使えます。
      • 有料で買うこともできます。
  • Marvelous Designer
    • 服作成専門ソフトです。
 
3Dの基礎。
 
今は理解できなくてもいいので
 
『こんなことがあるんだなー』って、ぱらーっと読んでみてくださいw
 
 
Daz Studioで説明していますが
 
3Dソフトは大体同じです。
 
 
 
簡単な用語説明。
 
この記事にも詳細説明がありますが、先に簡易に説明します。
 
メッシュ
3Dのアイテムのこと
ポリゴン
メッシュを構成する一つ
レンダリング
3Dのアイテムを2Dのイラストにすること
リギング
3Dフィギアの『関節』
 
あとは、記事中で説明しています。
 
 
 
 
 
先に結論。
 
ZBrushを先に、後述のチュートリアル動画の通り使ってみて、
 
それだけでメッシュ作成ができそうなら、Mayaは必要ありません。
 
ZBrushだけでレンダリングして大丈夫そうで
 
人体ポーズとかもZBrushだけで完結しそうなら、Daz Studio4.9も必要ありません。
 
 
 
 
 
ソフトについては後述しますが、
 
 
 
甲冑を作って、人体フィギアにそれを着せて、
 
甲冑自体を他のソフトでも使えるように汎用性をあげる。
 
という前提でこの記事を書いています。
 
 
 
 
 
 
 
ZBrush(ズィーブラシ)が得意なこと。
 
佐藤さんに一番おすすめしたいソフトはコレ♪
 
 
 
無料のデモ版があります(後述)
 
 
 
 
 
論より証拠で、超上級者の動画を紹介します。
 
佐藤さんはすでに彫刻の下地があるので
 
ブラシになれたらすぐにこれぐらいできると思います。
 
 
 
ZBrushメイキングのYouTube動画
 
ブルースリーの顔を粘土状態で作り出して、
 
ZBrushで色までぬってしまうメイキングです。
 
 
 
ZBrushだけで完成しています。
 
f:id:amakawawaka:20170621050821j:image
 
 
中で、ZBrushのリギング(関節)を入れて動かす方法も出ます。
 
 
 
ZBrushのリギングは、他ソフトと連携できません。
 
 
 
MayaのリギングはDaz Studio4.9では使えませんが
 
Daz Studio4.9で設定したリギングはMayaで使えます。(FBX)
 
『MayaとDAZのリギング』と『ZBrushのリギング』は互換性がありません。
 
 
 
 
 
 
 
古代ローマのグラディエーターを再現!
 

f:id:amakawawaka:20170621050809j:image

 
 
↑1-7までが、人体をZBrushで1から作成しています。
 
 
 
↓8からが、兜とか甲冑、服を作り始めています。
 
 
 
 
↓兜の先端の鷲の頭をZBrushで彫刻しています。
 
 
 
 
↑こちらは、色はZBrushでつけてません。
 
 
 
暗い方のウインドウがZBrushです。
 
3ds Max(明るい方のウインドウ)と、
 
もう一つ、一万円ぐらいの、名前を忘れましたが
 
メッシュ作成に都合のよいソフトと連携して作っています。
 
 
 
ZBrushだけで基礎メッシュを作ろうとすると地獄を見ますw
 
 
 
ファイル授受はOBJ(オービージェイ)形式です。
 
 
 
 
 
 
 
ZBrushで服を作る場合の簡単な一例
 
人体に選択範囲を作って、エキストラクト。
 

f:id:amakawawaka:20170621050753j:image

f:id:amakawawaka:20170621050853j:image

 
↓ジャンッ! 選択範囲が別のメッシュとして作成されました♪ 簡単!
 
 
 

f:id:amakawawaka:20170621050813j:image

f:id:amakawawaka:20170621050849j:image

 
 
 
 
タイツとか、ボディースーツとかこれで一発!
 
こういうのはZBrushも得意です。
 
 
 
ただ『必ず「厚み」』が出ますので、低ポリゴンにしたいなら不向きです。
 
 
 
 
 
 
 
低ポリゴン、高ポリゴンとは?
 
↓見た目は同じ立方体。
 
 
 

f:id:amakawawaka:20170621051050j:image

f:id:amakawawaka:20170621051006j:image

 
左は、一面が10×10の100マス。右は1マス。
 
 
 
この『マス』が『ポリゴン』で
 
  • この数は少なければ少ない方が、動作が軽快でレンダリングも速いです。『低ポリゴン』『低ポリ(ていぽり)』
  • この数が多ければ多い方が、形を細かく作ることができます。『高ポリゴン』『高ポリ(こうぽり)』
 
 
 
 
 
 
 
『ポリゴン』は『直線(フラットな平面)』ですので、少ないとカクカクします。
 

f:id:amakawawaka:20170621051226j:image

20回鑿を入れて局面を作るのと、8回で作るのとの差のようなものです。

 
 
 
ただ、Daz Studio4.9では、ソフト内でこれを擬似的にスムーズにする機能があります。
 

f:id:amakawawaka:20170621051215j:image

 
 
 
低ポリゴンにする方が技術が必要です。
 
最初は高ポリになっても良い、と考えて作った方が早く作れます。
なれないうちは無駄に鑿を使うのと同じです。
 
 
 
 
低ポリメッシュに、高ポリのディティールを追加する方法。
 
↓これぐらいの低ポリゴンメッシュに
 
 
 

f:id:amakawawaka:20170621051020j:image

 
 
 
テクスチャで↓それより細かい凹凸を付けることが可能です。(ディスプレイメントマップ
 
 
 

f:id:amakawawaka:20170621051145j:image

 
 
↑これは、Mayaでベースメッシュを作って、ZBrushで柔らかさを調節し、
 
Daz Studio4.9で3Delightレンダリングしたものです。
 
 
 
 
 
紐状のものはこういう作り方もあります。(ZBrush)
 

f:id:amakawawaka:20170621050844j:image

 
 
 
 
 
 
 
 
ZBrush参考記事。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ZBrushをするなら、
 
絶対先に見るべきチュートリアル↓
 
 
↑これ絶対!
 
 
 
超分かりやすい、ビデオチュートリアルです。
 
本職のかたが、メイキングも交えて、25時間分の動画チュートリアル!
 
スタートダッシュが変わるので、絶対見るべき!
 
実際にソフトを触りながら見てください。
 
 
 
3Dの簡単な基礎も入っていますので、
 
『最初』に見るのにちょうどよいです。
 
 
 
 
 
 
 
↑この動画ソフトには目次が無いので↓私が勝手に作りましたw
 
 
『1-17、19、21、26、27、29、30、34、35、36、38』をごらんください。
 
モデリングはこれでできます。
 
 
 
ZBrushはデモ版があります
 
購入は、代理店かメーカーからしか買えません。
 
 
 
Pixologic :: Pixologic :: ZBrush 4R7 左側のがメインソフトです。
 
 
 
 
 
 
 
Daz Studioでできること。
 
他のソフトで作ったアイテムを配置してレンダリングする。
 
基本はそのためのソフトです。
 
動画も簡単に作れます。
 
 
 
 
 
 
 
Daz Studioの初歩の初歩が8分でわかる! 私の作った動画です↓
 

f:id:amakawawaka:20170621051219j:image

 
 
 
 
Daz Studioには『基本フィギア』というのがあるので、
 
それを太らせたり、マッチョにしたり、化け物にしたり、自由自在です。
 
 
 
 
 
Daz Studio自体は『無料ソフト』ですので、上位互換は必ずあります。
 
大体のソフト用ファイルに書き出せます。
 
それも安心材料の一つ!
 
 
 
Mayaで作ったリギング(関節)は、Daz Studio4.9には読み込めませんが
 
DAZで作ったリギングやモーフはMayaに持っていけます。
 
 
 
 
 
基礎形状(プリミティブ)を並べてメッシュを作ることはできます。
 
↓これぐらいなら簡単。
 

f:id:amakawawaka:20170621050758j:image

 
 
 
 
 
 
 
 
Daz Studio4.9のIrayレンダリングで↓この精度になります。
 
 
 

f:id:amakawawaka:20170621050956j:image

 
天川 和香 (フェイスブックのアルバムの画像です)
 
 
 
 
 
『フィギアを1から作るのが好き』な場合は
 
ZBrushのチュートリアル動画のように、人体から作られると良いと思いますが
 
人体に『着せる』甲冑がメインで、
 
その甲冑を着せたフィギアを『動かしたい』というのでしたら
 
 
 
人体フィギア作成は後回しで、人体フィギア『改変』で進まれると
 
手間が少なくなります。
 
 
 
↓これは女性フィギアの一覧ですが、男性もいます。
 
 
 
 
最近リリースされた男性フィギア。
 

f:id:amakawawaka:20170621051157j:imagef:id:amakawawaka:20170621051129j:imagef:id:amakawawaka:20170621051109j:imagef:id:amakawawaka:20170621051040j:imagef:id:amakawawaka:20170621051149j:imagef:id:amakawawaka:20170621051135j:image

 
 
これが、一つのポーズで全員動かせます。
 
 
 
そのために、MayaとZBrushだけではなく
 
DAZ-Studioをおすすめしています。
 
 
 
3Dメッシュになれてから、人体フィギアをを1から作られる方が
 
完成も速いかと思います。
 
 
 
↓こんなふうに、フィギアを簡単に動かすことができます。
 

f:id:amakawawaka:20170621050835j:image

 
 
 
 
これは↑私が改変したフィギアですので、足が凄く長いです。
 
そのために、既存のポーズは全部調節が必要になりますw
 
 
 
 
 
 
 
 
 
フィギアを動かすのはMayaでもできますが、
 
ポーズを1から全部作る必要があります。
 
Mayaのポーズは売ってません。
 
 
 
Mayaはなんでもできるがゆえに、
 
『基本フィギア』というものがありません。
 
基本フィギアが無いので、ポーズ集も無いです。
 
 
 
フィギアを動かすために『ボーン(骨格、関節)(リギング)』を入れる必要があり
 
その関節にそってフィギアのメッシュを『どうゆがませるか』という
 
『ウエイトマップ』というのを作るのですが
 
 
 
  • メッシュ作成で8割が挫折して、
  • リギングで半数が挫折して、
  • ウエイトマップでさらに半数が挫折
 
するんじゃないかと思いますw
 
 
 
DAZ-Studioの人体フィギアは、その3つが完璧にできていますので
 
そこで修行する必要がありません。
 
 
 
初期添付の基本フィギアは「アンロック(改変可能)」なのに、無料です。
 
改変自由で、改変したものを販売することもできます。
 
(DAZサイトから買ってきたものは『マーチャントリソース』と書いていない限り
 
再配布は不可です)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
以下、DAZフィギアを改変した失敗例です。
 
下手にいじらなければこういうことにはなりません。
 
 
 
 
 
リギングが下手だったらこうなる例
 
 
 
無理やり足を延ばしました。動かすと関節が凄いことに!
 

f:id:amakawawaka:20170621050859j:imagef:id:amakawawaka:20170621050832j:image

 
 
 
 
これはリギングを修正すれば良いのです。
 
DAZDも修正できます。
 
 
 
現在では、これも便利ツールが出ているので、こんな失敗はしたくてもできません。
 
 
 
 
 
ゆがんだ眼球のボーンを直す方法です。
 

f:id:amakawawaka:20170621050902j:image

 
 
↑これは眼球なんていう一番単純なところなので
 
直す関節が一つしかありませんが
 
基本的に『リギングの修正』というのはこういうことをします
 
体中の全部の関節に対して、です。
 
 
 
『ウエイトマップ』は、その関節に対して
 
XYZの三方向に曲がるときの『整合性』をつけるテクスチャを作成します。
 
一つの関節に対して、三枚必要です。
 
一つの関節に対して、三枚必要です。
 
 
 
 
 
そういうのがDaz Studio4.9だと、比較的簡単にできます↓
 

f:id:amakawawaka:20170621050749j:image

 
 
 
 
 
 
体型が違っても、同じ服を自動で着せられます。
 
↓左がDAZ男性の基本フィギア。右が、私が改変した足長漫画キャラ。
 

f:id:amakawawaka:20170621050933j:imagef:id:amakawawaka:20170621050948j:image

 
 
ブーツも髪もサングラスも服も自作です。
 
 
 
甲冑を着せた場合も、すべての体型に、オートフィットします。
 
大きさを変えたくない部分は変えない設定もできます。
 
 
 
 
 
 
 
↓Daz Studioで使えるポーズは販売されています。『基本フィギア』があるからです。
 

f:id:amakawawaka:20170621050804j:image

 
 
基本ポーズを↑こういうので付けてしまって、あとは微調整すると良いかと思います。
 
 
 
 
 
↓購入したポーズをつけてから、微調整している動画です。
 
 
 

f:id:amakawawaka:20170621050907j:image

 
 
とりっぱなし動画なので、テキトーにかい摘んでごらんになって下さい。
 
 
 
 
 
DAZのフィギアをZBrushで改変するとこうなります。
 
ここらへんはZBrushでの改変が一番楽です。
 
Mayaで改変するのは辛いです……非常に面倒臭いです。
 
 
 
ムーブブラシとスムーズブラシだけでできます。
 
作りたい形がすでにあるなら簡単!
 

f:id:amakawawaka:20170621050828j:image f:id:amakawawaka:20170621050840j:image

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
作ったアイテムを持たせてポーズを取らせる。(これは「漫画レンダリング」です)
 
私が改変した人体フィギアと、私が作った漫画用『蜻蛉切』の槍です。
 

f:id:amakawawaka:20170621050923p:image

 
 
 
 
 
 
 
 
簡単にポーズさせられるのがDaz Studio4.9の醍醐味の一つだと、私は考えています。
私が作った服着て、作った武器持って活躍してほしい♪
 

f:id:amakawawaka:20170621050919j:imagef:id:amakawawaka:20170621051028j:image

f:id:amakawawaka:20170621050912j:imagef:id:amakawawaka:20170621051211j:image

 
 
 
 
 
 
 
 
DAZで売ってる日本アイテム
 
 
 
これが、今、一番凄い甲冑です。
 
 
これをGenesis 2 Maleに着せて、馬に乗せて
どんなふうに動くのかごらんになられると良いと思います。
 
 
他のサムライ系アイテム。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
馬はこちら。
 
この馬も、関節が入っていますので、動かせます。
 

f:id:amakawawaka:20170621050937j:image

 
 
人体フィギアの乗馬ポーズも入っています。
 
 
 
 
 
他の、日本関連アイテム
 
 
 
 

f:id:amakawawaka:20170621051122j:image

 
 
 
 
↓全然関係ないとおもいますが、『基本フィギア』の自由度の高さがわかるかと。
 
これだけ体型を変えても『基本フィギア』として、ポーズが使い回しできます。
 

f:id:amakawawaka:20170621051046j:image

 
 
 
 
 
 
 
 

f:id:amakawawaka:20170621051140j:image f:id:amakawawaka:20170621050915j:image

 
 
 
 
 
 
 
佐藤さんもぜひ、ここに加わってくださいませ♪
 
 
 
 
 
Daz Studio4.9のチュートリアル。(このブログです)
 
 
↑これをしてから
 
 
 
↓ここらへんをテキトーにごらんください。
 

f:id:amakawawaka:20170621050944j:image

 
 
 
 
 
よくあるエラーも一覧しています。
 
 
 
 
Daz Studio4.9ですぐできること一覧です♪
 
 
 
 
 
 
Mayaでできること。
 
大体のことはなんでもできます。
 
 
 
↓こういう直線だけでできてるものなどは二時間もあれば作れます。
 

f:id:amakawawaka:20170621051125j:image

 
 
 
 
できることが多すぎるので列挙できませんが
 
現時点で佐藤さんに必要なのは『モデリング』でしょう。
 
 
 
 
 
本体と簡易版と出ています。
 
どちらも無料デモ版が一カ月使えます。
 
 
 
 
 
 
  • 簡易版が『MayaLT』、35,640円。一年更新。
 
 
 
 
 
 
モデリングだけなら、LTで良いかなと思います。
 
私も’17はLT買いました。
 
 
 
レンダリングはDaz Studio4.9のIrayで、私は十分です。
 
リンダリング自体は外注することもできますので、まずはメッシュ作成をしてみてください。
 
 
 
 
 
100,000 ポリゴンは、ポリゴンを細かくすると、一つのアイテムで超えることがあります。
 
DAZに10万ポリゴンを超えるセーターが売っていました。
 
 
 
一つのアイテムがこれを超えるようだと、書き出せないので、Maya本体が必要になります。
 
 
 
 
 
 
 
Mayaをインストールしたらまず↓これをやってみてください。
 
 
 
 
 
 
Mayaの教本
 
まず、Mayaのスタートダッシュが速くなるコレ。
 
フィギア作成がメインですが、筆者がMaya講習の先生なので、
 
Mayaで初心者が見落とす部分が丁寧に書かれています。
 

f:id:amakawawaka:20170621051014j:image

 
 
田島 キヨミ
 
ボーンデジタル
 
 
 
 
 
↓機械類のカタイ物を作るの専門の本です。
 
 
 
立食パーティーの時におっしゃっていた、
 
イラストや写真から3Dを作る、というのも詳述されています。
 
f:id:amakawawaka:20170621051202j:image
 
 
北田 栄二
 
ボーンデジタル (2015-02-22)
 
 
 
 
 
前述のグラディエーターの動画で使っていた3ds Maxはこれです。↓
 
 
 
 
こちらは、LT版のような簡易版がでていない模様。
 
以前はMayaより3ds Maxの方が安かったのですが。
 
MayaLTよりははるかに高いです。
 
 
 
私は使ったことが無いのでわからないです。
 
 
 
 
 
 
 
服を作るならMarvelous Designer
 
これは別に、必須でもなんでもないのですが
 
3Dで服を作るなら、他のどのソフトより簡単に素早く作成できます。
 
型紙を2Dで作って、それを現実世界でするように縫合指示をすると
勝手に体に添って布を縫い合わせてくれます!
 
 
 
公式の作成動画が一番わかりやすいです。
 
 
 
 
和服も簡単に作れます。
 
というか、このソフト以外で和服作ろうと思ったらかなり大変w
 

f:id:amakawawaka:20170621050928j:imagef:id:amakawawaka:20170621051230j:image

 
 
 
 
自動 布 シミュレーション なので、
 
服を、ポーズに追従させるのも簡単です。
 
MayaのnClothでこれをさせようとすると、どれだけ大変かw
 

f:id:amakawawaka:20170621051009j:image f:id:amakawawaka:20170621051002j:image

髪の毛は手作業でモーフ(変形メッシュ)を作っています。

 
 
 
布の素材をプリセットから選べます
 
皮革とか麻、綿、ジャージなど、10種類以上の生地を自動で設定できます。
 
そして、そこから、もっと詳細にするとか、独自の生地を作ることも可能です。
 
 
 
服だけではありませんが、
 
3Dでは、ガラや表面の材質などはテクスチャで作成します。
 
テクスチャは画像ファイルなので、それを差し替えると、色替えや材質替えは自由自在です。
 
 
 
 
 

f:id:amakawawaka:20170621051056j:image f:id:amakawawaka:20170621051114j:image f:id:amakawawaka:20170621051101j:image

 
服シミュを見るためだったので、刀をちゃんと持ってません。↑
 
腰鎧とか、綺麗に跳ねています♪
 
 
 
たすき掛けは、Mayaで追加しました。
 

f:id:amakawawaka:20170621051118j:image f:id:amakawawaka:20170621050952j:image f:id:amakawawaka:20170621051024j:image

f:id:amakawawaka:20170621051032j:image

 
 
しゃがんでるのは、『服モーフ』を作っていない状態です
 
 
袂や袴を綺麗にしたい場合は、このポーズ用に『服モーフ』を作成します。
 
Marvelous Designer があれば服モーフは簡単にできます。
 
 
Marvelous Designer のもう一つ凄いのは、
『柄』を簡単に入れられるということです。
 
MayaやZBrushでメッシュに色をつけようとすると
『UV(ゆーぶい)作成』の工程が大変なのですが
Marvelous Designer 5だと、それが不要で、
テクスチャを用意するだけで色をつけられます。
 

f:id:amakawawaka:20170621051206j:image f:id:amakawawaka:20170621051222j:image

 
 
 
 
私は最初に3Dを始めたときに、『UVの作成』で挫折しましたw
 
Mayaのチュートリアルをしていくと、UV作成も教えてくれます。
大丈夫!
 
このブログでも、↓記事を作っています。

UV | Create3D-3dCG制作作業日記

 
 
 
3Dプリンター用データの作成方法。
 
『厚み』を付けてください。
 
 
 
モニタの中で完結するデータなのか
 
リアルに3Dプリンターで出力するデータなのかで、最終仕上げが変わります。
 
 
 
 
 
ZBrushでの、3Dプリンター用データ作成方法は
 
 
↑このチュートリアルの、『50』で詳述されています。
 
 
 
そちらに関しては、↓こちらのかたが本職です。
 
 
 
 
 
 
 
 
佐藤さんが名前を出してらした、フュージョンはこちら。
 
 
3D CADなんですね。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
3D作成に関するまとめ。再度。
 
  • ZBrushは柔らかいものを作るのが超得意です。(硬いものも作れます)
    • 最初に作りたいものがはっきりしていなくても、なんとかなりますw
  • Mayaは硬いもの、数値で作る物が得意です。
    • 最初に作りたいものがはっきりしていないと、後で泣きます。
    • 大体なんでもできます。
    • シミュレーションも得意です。
    • 本体は、3D統合ソフトなので、複数人で作業するのも得意です。
    • 簡易版は、大きなメッシュを作成すると、書き出しができません。
  • Daz Studio4.9はレンダリングソフトです。
    • 無料ソフトなのにIrayレンダリングができます。
    • 動画も作れます。
    • 人体フィギアとポーズと服と髪が無料で使えます。
      • 有料で買うこともできます。
  • Marvelous Designer は服作成専門ソフトです。
  • 3Dプリンター用データは、厚みが必要です。
  • フュージョンと3ds Maxは、使ったことがないのでわかりません。
 
 
 
 
学んでいく流れとして、こんな感じはいかがでしょうか?
 
 
 
まず、ZBrushでメッシュを作成してみてください。
 
これが、佐藤さんの基本ソフトになるのではないかと思います。
 
 
このチュートリアルの、↓
 
 
『1-17、19、21、26、27、29、30、34-36、38』をごらんください。
 
モデリングはこれでできます。
一巡したあとで、実際にメッシュを作ってみて、足りない部分は
 
『ブラシ作成』で紐とか糸とかを作ってください。
 
ZBrushの『ブラシ』は『鑿やこて』です。
使いやすい道具を見つけたり、作ったりしてください。
 
 
 
 
次に、ZBrushのチュートリアル『26』の方法で
 
デフォルトの人体メッシュの、右腕にリギングを入れて、
 
右腕を曲げてみてください。
 
それが簡単だと思われるなら、全身に入れてポージングしてみてください。
関節が露出する部分は、変な曲がり方をしているので、気になる部分は修正してください。
 
 
 
そのあと、Daz Studio4.9で、↓これをしてください。
 
 
 
 
ZBrushに比べてかなり簡単で、ポーズに汎用性があるので、楽だと思います。
 
関節の修正も、最小限です。
これが『正しいリギング』と『綺麗なウエイトマップ』の効用です。
 
作った甲冑などを着せるのを、DAZのフィギアにすると、ZBrushのあの手間が必要ありません。
 
 
 
 
 
そのあと、Mayaでメッシュ作成をしてみてください。
 
ZBrushと『モデリングに対しての考え方』が違うので戸惑うと思います。
 
 
 
ZBrushは『こねる』ことで成形しますが
 
Mayaは『頂点を動かす』ことで成形します。
 
数値指定で均等に作る、一定間隔でコピーすることも得意です。
 
 
 
画一的なものをポンポンポンと作るのが非常に速いです。
 
大まかな形をMayaで作って、それをZBrushで角度調整をする
 
のが、私は一番速いと思います。
 
 
粗彫りするまでをMaya
 
細部を仕上げるのをZBrush
 
という感じです。
 
 
 
 
布などの『柔らかいもの』をMayaLTで作るのは、ZBrushより手間がかかります。
Maya本体はnClothという『布シミュレーション』があるので
布系も得意です。
 
あと、Maya本体は『nHair』という『髪の毛シミュレーション』もあります。
房飾りとか、馬のたてがみとか、髭とか、リアルを追求するのでしたら、
こちらが良いと思います。
『nHair』をポリゴンにして書き出すツールも4000円ぐらいであります。
(今勉強中なので、理解できたら記事にします)
 
 
 
 
 
ZBrushを買うと、分厚いマニュアルがついてきます。
 
スタートアップのチュートリアルが中にありますので
 
いじってオオオーッ! となってくださいw
 
 
 
 
 
3D作成、楽しんでくださいませ~♪ヽ(´▽`)ノ
 
 
エンジョイ! & サンキュー♪

【この記事を書いた日 2017/06/21  6:09 】

 
 
 

【D|S】服や髪に『関節(ボーン・リギング)が入っている』とは?

$
0
0
Daz Studio4の、『服に関節が入っている』という意味。
 
↓こういうことです。
 
f:id:amakawawaka:20170621053037j:image f:id:amakawawaka:20170621052916j:image
 
いきなり言われてもわかりませんね。
説明しましょう。
 
 
フィギアのボーンとは?
 
Genesis 2 Femaleのボーンを見てみましょう。
 
Genesis 8 Femaleの時代なのにGenesis 3 FemaleでもなくGenesis2を出すとかw
 
 
普通に出すと体のメッシュしか見えませんが、

f:id:amakawawaka:20170621053051j:image f:id:amakawawaka:20170621052920j:image

ジョイントエディターツールにすると↓『骨格』が見えます。
 
 
ついでなので、Genesis全世代並べてみました。

f:id:amakawawaka:20170621052826j:image f:id:amakawawaka:20170621052956j:image

f:id:amakawawaka:20170621052924j:image f:id:amakawawaka:20170621052849j:image

これを『ボーン(骨格、関節)・リギング』と呼びます。
骨に当たる部分に楔形のボーンが入っています。
 
 
これは服にも入っています。
服のボーンとは?
服にも、人体と同じボーンが入っています。

f:id:amakawawaka:20170621053008j:image

f:id:amakawawaka:20170621053003j:image

 
シャツと人体で、『同じ骨』が入っているのが分かりますか?
 
これがあるから、DAZの服は『オートフィット』で自動的に着せることができます。
 
服に設定されているボーンを、人体のボーンに長さを合わせてくれるのですね。
これがDaz Studio4.9の凄いところ!
 
 
 
服にボーンが入っているので『オートフィット』ができるわけです!
だから、服作成も楽なんです。
 
メインフィギアの形に服を作ってボーンを入れると(Transfer utility)、
それでその世代のフィギアなら誰にでも着せることができます!
 
 
第四世代より前はそういう構造ではなかったために
体型が違うフィギア用に、服を別売りしていましたね。
Genesisって凄い画期的なんです!
 
Mayaだと、毎回毎回ツールを出して変更しなきゃいけません。
こういうのも、私が、人体フィギアならDaz Studio4.9を勧める一因です。
 
オートフィットは本当に凄いです!
Genesis世代から入った方は、オートフィットの凄さがわからないでしょ?
あって当然だから、破れがどうの、って言うでしょ?
違う世代の服を着せて『破れ』ぐらいで『済む』のは凄いことなんですよ!
 
話を戻しましょう。
 
 
追加ボーンのあるスカート
左はGenesis 2 Femaleのボーン。右が、ドレスのボーンです。

f:id:amakawawaka:20170621053012j:image f:id:amakawawaka:20170621052940j:image

 
先程のシャツと違って、スカートにボーンがたくさん入っていますね。
 
これで、スカートを自由自在に動かすことができるのです。

f:id:amakawawaka:20170621053016j:image f:id:amakawawaka:20170621052944j:image f:id:amakawawaka:20170621052903j:image f:id:amakawawaka:20170621053043j:image

f:id:amakawawaka:20170621052928j:image f:id:amakawawaka:20170621053055j:image f:id:amakawawaka:20170621052854j:image

これは、ボーンを設定した上で、服モーフも一緒に設定されるようになっているものです。
かなり面倒臭い手間を掛けて下さっている服です。
 
 
どれだけ面倒臭いか?
↓この手順を一回として、モーフの数だけ実行する、ということです。
私はこの一つ設定するのでイライラしましたw
 
なれればなんてことはないんでしょうけど。
ボーンとモーフがたくさん入っている服を見ると拝みたくなります。
 
ただ、ボーンとモーフが連動していないものもあるので
この服が神掛かっているだけ、とも言えます。
プロの仕事ですね!
 
 
 
服のボーンを動かすのは『パラメータ』で操作します。
人体フィギアにポーズを取らせてから、服の調節をしましょう。
 
服を選択して、パラメータタブを開きます。
このドレスは『アクター』の項目にモーフが入っています。

f:id:amakawawaka:20170621053047j:image 

↓入っているモーフが一覧されます。

 f:id:amakawawaka:20170621053059j:image

『アクター』の中の『アジャスト』。破れ調節モーフです。

f:id:amakawawaka:20170621053020j:image

『アクター』の中の『ムーブ』モーフ。

これが、『動きモーフ』です。

f:id:amakawawaka:20170621052859j:image

いろいろいじってみてください。
 
↑この服は↓これです。

f:id:amakawawaka:20170621052821j:image

↑このアイテムの商品ページの詳細↓
こういうのは、
商品紹介ページの『一覧』で書かれています。
 
↓見やすい一覧の例。

f:id:amakawawaka:20170621053000j:image

緑の部分が『モーフ』、赤い部分が『ボーン』です。水色は『アジャスト 調節(破れ回避)』。
 
ただ、これは『書き方が統一されていない』ので、
モーフをたくさん入れているのに、何も書いてない方もいらっしゃるんですねw
大体この形式で書かれています。
 
追加ボーンの無いスカート
足に対して、あまりスカートが左右されないものには、
スカートにボーンが入っていないこともあります。
足のボーンは入っていますので、足に連動してスカートが動きます。
 

f:id:amakawawaka:20170621052952j:image

 
 
 
↓これもボーンは人体と一緒ですが、

f:id:amakawawaka:20170621052830j:image

 
 
スカートに『モーフ』がたくさん仕込まれています。

f:id:amakawawaka:20170621053031j:image

 
 
足の動きに合わせて↓似たようなポーズのアイコンをクリックすると、
服に、そのポーズにあった皺が入ったり、布が垂れます。

f:id:amakawawaka:20170621052836j:image

 
 
↓このアイテムです。

f:id:amakawawaka:20170621053024j:image

↑このアイテムは、↓一覧が見にくい!

f:id:amakawawaka:20170621052932j:image

行末に『コロン』がついているのが、『アイテム名』。
その下の行から、次のコロンがついているものの上の行までが、そのアイテムの説明です。

f:id:amakawawaka:20170621052815j:image

水色が調節モーフ。これは主に、破れを繕うための『アジャスト 調節』です。
『アジャスト』が行頭についていない(赤枠)のが、大体は動きモーフです。
 
ユーザーとして嬉しいのは、赤とピンクの枠の行が多いことです。
この二つが多いと、『動きに対応するモーフが多い』ということになり
使い勝手が良いです。
 
 
緑色が、キャラクターシェイプなどに対するモーフです。
アイコちゃんとヴィクトリアだと体型が違います。
そういう基礎モーフを入れると、胸を小さくする大きくするとかも入っているものがあります。
『breast 胸の調節』がたくさんあるのはそのためです。
 
最後にピンク枠の『ポーズ対応モーフ』ですね。
これは、無いベンダーさんが多いです。
ですので、こういうのは『使いやすさ』『便利モーフ』として、私も新商品記事に特記します。
 
↓こういうのです。

便利モーフ沢山髪 | DAZカテゴリ一覧

便利モーフ | DAZカテゴリ一覧

ただ、この『便利モーフ』って技術的にどんどん進歩していきますので
『昔の便利モーフ』は『今だと標準』ってことも多いです。
 
昔の髪にはモーフが入っていないものも多いですが
最近の髪でモーフが入っていないものは無いです。
 
ですので、『その時々の技術レベルでの便利モーフ』ということになります。
その『技術レベル』は、3D一般ではなく
DAZで販売しているもので、私が気づいたレベル』です。
 
私が気づかない限り、特記できません。ごめんなさい。
 
 
髪のモーフに関しては、大きく動くものが出てきたので

アクションヘア(大きく動くモーフ) | DAZカテゴリ一覧

というタグを新設しました。

『便利モーフ』は『モーフの数』だけで判断しています。
30個ぐらい以上あると、つけてました。
最近多いのが増えてきたので、そろそろ80個ぐらい以上になるかもです。
 
 
『アクションヘア』というのは『動きモーフ』のなかでも、
大きく動くものだけの数だけで判断しています。
 
基準の一つに、『紹介画像で大きく動いている画像がある』ということです。
モーフがたくさん入っていても、髪が翻っている写真が無いものは
そういうモーフは無い(小さく動くものだけ)と判断しています。
 
こういうタグは
「あ、なんかこの系増えてきたな。タグつけた方がいいかな?」と
思ったときにつけるので
それより前のアイテムにはついていません。
 
時間を見つけては、さかのぼってつけています。
 
『この系のタグが欲しい』というのをリクエストしてくださると
付けられるようならつけます。
 
 
 
 
 
髪にボーンが入っているとは?

f:id:amakawawaka:20170621052808j:image

 
 
↓左が人体ボーン、右が髪のボーンです。

f:id:amakawawaka:20170621052913j:image f:id:amakawawaka:20170621052947j:image

f:id:amakawawaka:20170621052840j:image f:id:amakawawaka:20170621052907j:image

後ろ髪と、胸に垂らしている髪にボーンが入っています。
 
 
シーンで髪を開いて↓選択している部分が『追加ボーン』です。
(服も、仕組みは同じです)

f:id:amakawawaka:20170621052936j:image

↓詳細の緑枠の部分です。

f:id:amakawawaka:20170621052844j:image

↑『ムーブメント(赤枠)』の中で緑の部分がボーン。下三行がモーフなのかな?
モーフとボーンは見分けがつきにくいですが
とりあえず、ここらへんの行数が多いと、
『ベンダーさんが「使い勝手」のために頑張ってくださってる!』と思ってくださいw
 
特に髪の毛は、モーフが無いと使いにくくて仕方ないですから。
 
 
 
用語解説っぽいもの&自作派へのリンク
モーフ、ムーブメント、ボーン、リギング、スタイル。
これらの用語が、いま一つ……うーん……
 
現時点で私が理解している説明。(違ったらごめんなさい)
リンクは、『このように作るだろう』という私の予想です。
一応、全部したことがありますw
 
モーフ
変形させたメッシュを設定していること。
動きモーフも、調節モーフも入る。
 
ムーブメント
動きモーフ、ボーン設定のこと。
 
リギング
ボーンを組み合わせて関節を作ること。
 
 
 
ボーン
骨格の一部。
 
スタイル
これが多分、ベンダーさんの中で統一されてない……気が、する。
リギングに合わせてモーフを当てていること、でいいのかな?
 
  • リギング+モーフ
  • 多数のモーフを一括で動かすモーフ
 
 
 
 
リギング > ボーン
モーフ > ムーブメント、スタイル
 
でいいのかな?
 
 
 
 
まとめ。
 
【D|S】服や髪に『関節(ボーン・リギング)が入っている』とは?

普通なら、フィギアのボーンに追従する服や髪を

もっと『服だけ』『髪だけ』を動かすための技術。

あればあるだけ便利!

ということでした。

この記事でわからないことがあれば、この記事にコメントください♪

 

【D|S】服や髪に『関節(ボーン・リギング)が入っている』とは?

でした。

エンジョイ! & サンキュー♪
【この記事を書いた日 2017/06/208:47 】
 
 
 
 
 
 

【D|S小チップ】【Daz Studio4.9】3DアイテムのUVマップをDAZ内で無料で見る方法。【10秒でできます】

$
0
0
Daz Studio4.9で3DアイテムのUVマップを見る方法です。
 
UVマップの出力は、無料ではできません。
有料プラグインか、他の3Dソフトが必要です。
 
 
*視点を変える。
 
UVを見たいアイテムを選択。
f:id:amakawawaka:20170726175944j:image
 
『パースペクティブ ビュー』をクリック。
f:id:amakawawaka:20170726175939j:image
 
一番下の『UV view ユーブイ ビュー』をクリック。

f:id:amakawawaka:20170726180015j:image

 
 
↓こういう画面になるので、この左上のメニューを

f:id:amakawawaka:20170726180020j:image

 
『ビュー バイ ノード』を選択。

f:id:amakawawaka:20170726175931j:image

 
 
UVマップが表示されました!

f:id:amakawawaka:20170726180005j:image

DAZプリミティブは、凄くテキトーなUVを展開するので、できれば、3Dソフトでアイテムを作った方がいいです。
実寸とUVはかけ離れています。テクスチャ作るのが凄く大変なUV展開ですね。
 
 

f:id:amakawawaka:20170726180024j:image

 立方体でこう。↓なぜ右端に隙間が空くのか!

f:id:amakawawaka:20170726175935j:image

 
 

f:id:amakawawaka:20170726180001j:image

 球も、端しか始末してません。

f:id:amakawawaka:20170726175949j:image

 
 
 
 

f:id:amakawawaka:20170726180011j:image

f:id:amakawawaka:20170726175956j:image

 
私もこんなことになると今知りましたが、
 
これは、Genesis一つのポリゴンに対して、
たくさんのテクスチャを当てられているからです。
 
顔、ヘッド、手足、胴体、口内の、五枚のテクスチャがあるので、
そのUVが全部表示されています。
 
ここから出力はできませんが
この画像をスクリーンショットで撮影して
テクスチャの下絵にすることはできます。
 

 

↓このプラグインでUVが出力できるようです。

3dArtist downloaditem

UV Tailor

メールで質問いただいたさいに教えていただきました。ありがとうございます。

 

3Dメッシュをいじる気はないけれど、UVマップだけは欲しい、という場合は

有用のようですが、私は買っていませんのでわかりません。

 

 

 

エンジョイ! & サンキュー♪

天川和香

【この記事を書いた日 2017/07/26 17:59 】

 

 

 

新製品があったときは↓このカテゴリで、私が日本語で新製品の一覧をupしています。

Dazセールなど | Create3D-3dCG制作作業日記

 

過去の販売アイテムを独自のカテゴリをつけて一覧しています。

天川和香がまとめた、Dazで買えるアイテム特集

 

フォルダのパスってどこでわかるの? そもそも、パスってナニ?【パソコンの使い方 初歩】Windows7 64bit | Create3D-3dCG制作作業日記

 

まったくの初心者さんは↓こちらをどうぞ♪

Nastya for Aiko 6 | 3D Models and 3D Software by DAZ 3D

【Daz】日本人向けの可愛い女の子一式を使いたい、作りたい人へ。【まとめ】 | Create3D-3dCG制作作業日記

 

 

Victoria

Daz Studioをインストールする【最初の一歩】 | Create3D-3dCG制作作業日記

 

初心者のかたへ参考記事。

 

自作派のかたへ

 

アイテム特集

【Daz Studio4.9】服を体にフィットさせないようにする。【有料コンバートツールの使い方】

$
0
0
Daz Studio4.9で↓服を密着させないようにする方法。
Sickleyield氏がこういうアイテムをよく作ってらっしゃいます。
同じベンダーさんが作られているので、
どれも似たような仕組みです。
↑『帽子に髪を合わせる方法』を私がレビューしています。

f:id:amakawawaka:20171014101504j:image

『Helper』というアイテムがあるので
それを先にフィギアに着せてください。
  1. フィギアにヘルパーをペアレンツ(着せる)
  2. ヘルパーに服をペアレンツ(着せる)
  3. シーンではこういう階層になります。
    • フィギア
      • ヘルパー
  4. そして、ヘルパーのモーフで服を動かす
コメントでいただきました、↓このアイテムですと

f:id:amakawawaka:20171014101530j:image

↓黄色いのが『ヘルパー』です。

f:id:amakawawaka:20171014101515j:image

左から、
  • かかと
  • ふくらはぎ
  • コート
  • 太股 二種
です。
服全体扱う場合は『コート』のヘルパーを着せてください。
そのあと、シーンでヘルパーを選択して、
パラメータータブで、モーフを調節してください。
【この記事を追加日 2017/10/15 7:27 】開始
前述の↓帽子と髪のヘルパーは
↓ここにあります。
f:id:amakawawaka:20171015072227j:plain
どの世代も、似たような位置にヘルパーはあるはずですので見つけてください。

 

【この記事を追加日 2017/10/15 7:27 】終了

エンジョイ! & サンキュー♪

【この記事を書いた日 2017/10/14 10:24 】

 

新製品があったときは↓このカテゴリで、私が日本語で新製品の一覧をupしています。

Dazセールなど | Create3D-3dCG制作作業日記

 

過去の販売アイテムを独自のカテゴリをつけて一覧しています。

天川和香がまとめた、Dazで買えるアイテム特集

 

フォルダのパスってどこでわかるの? そもそも、パスってナニ?【パソコンの使い方 初歩】Windows7 64bit | Create3D-3dCG制作作業日記

 

まったくの初心者さんは↓こちらをどうぞ♪

Nastya for Aiko 6 | 3D Models and 3D Software by DAZ 3D

【Daz】日本人向けの可愛い女の子一式を使いたい、作りたい人へ。【まとめ】 | Create3D-3dCG制作作業日記

 

 

Victoria
Daz Studioをインストールする【最初の一歩】 | Create3D-3dCG制作作業日記

 

初心者のかたへ参考記事。

 

自作派のかたへ

 

アイテム特集

【D|S】dForce確認。DAZで布シミュレーション。【5分でできる】

$
0
0
Daz Studio4.9で搭載となった、布シュミレーション、dForce。
簡単な使い方。
 
dForceとは?
『dForce』とは、DAZの中で、布シミュレーションができる機能です。
実際には『布』ではなくて『ポリゴン』を物理演算できるのですが
現状、成約が多くで『一枚布』の状態のものだけが
まともに動きます。
この問題も、DAZは解決する予定であると
公式サイトに書いています。
これもあとで詳述します。
Daz Studio4.9には
特殊な仕掛けの服を、
自然にしわ寄らせることができました。
ただ、これは特殊のメッシュでなくてはならず
その方法は公開されていなかったので
数人のベンダーさんしか作ることができませんでした。
dForceは特殊な仕掛けがなくても
ポーズに服などを沿わせることができます。
詳細は後ほど。
とにかく、シミュレーションをあなたのパソコンの中で
実際に使ってみましょう。
とうふさんが日本語チュートリアルを作ってくださっています。
pixivの記事ですので、無料登録が必要です。
私も今、触ってみて記事を書いています。
dForce対応服の新作↓
dForceの特性上、メッシュを継ぎ接ぎすると使えないので、全部一枚布になっています。
今までリリースされた服でも
全部が一枚布でできているものでしたら
dForce服として使えます。
ポンチョとか。
とうふんさんの作ってくださった日本語チュートリアルで進めます。
*DAZでdForceを使う前準備。
DAZでdForceを使うには必要ないのですが
レンダリングとかも軽くできるように
Genesis 8 Femaleのテクスチャを全部剥いでおきます。
こういうのは、どうせ100回単位でやりなおしをするので
一回1秒軽くなるだけだとしても、60回で一分短くなります。
テクスチャを剥ぐのは二分ほどでできるので
はいだのを用意しておくと良いですね。
テクスチャを剥いだG8Fを、
MyLibraryの、defaultG8Fの隣に
シーンサブセットで登録しておく。
テストレンダとか、ポーズとかは
これを使うと、目茶苦茶早い。
そして、これは3Delightだと数秒でレンダリングできる。
Irayでも、8.10秒でレンダリングできた。
人物レンダリングの殆どは
フィギアのテクスチャとかで作業が重たくなるので
フィギアのテクスチャが必要ないときは、極限まで削る。
シーンサブセットをアップロードしてみました。
自己責任で、ダウンロードして使ってください。
実験想定。
まず、とうふさんのチュートリアルどおり実行する。
↑こちらから、ちゅーリアル動画にジャンプ。
服をダウンロード。
ありがとうございます! とうふさん。
とうふさんの服をダウンロードする。
服のzipをダウンロードしたら、解凍。
大体は、zipファイルをダブルクリックで解凍できると思います。
できない場合は、解凍ソフトのインストールが必要です。
↓私の、別ペンネームの日記ブログです。
↓ 解凍したら、OBJファイルが一つだけ入っています。
どこに解凍したファイルがあるのか、
確認してくださいね。
**とうふさんのふくをDAZにインポートする。
ファイル → インポート
先程、OBJファイルがあったフォルダを開いて
OBJファイルを選択して下さい。
DAZでダイアログが出ますので、↓赤枠の数字を『10000』に変更。
『Accept アクセプト』
G8Fにぴったり!
シュミレーション設定を整える。
『シミュレーションセッティング』というタブを開いてください。
タブを並べたい場合は、
↓現在開いているタブの、下のグレーの辺りで右クリック。
『シミュレーション セッティング』を選択してください。
こうなればOK!
DAZのメニューにシミュレーション系を追加する。
シミュレーション系メニューがあるか確認。
グローバルメニュー → エディット → フィギア → ジオメトリ
私の環境では、シミュレーションメニューがありません。
あなたもこうなら、『メニューの更新』をしましょう。
この方法も、とうふさんが動画で教えてくださっています。
Daz Studio4.9のメニューを最新に更新する。
マイライブラリ → スクリプト → ユーティリティ
→ Update and Merge Menus アップデート アンド マージ メニュー
ロード。
私は、二秒ほど時計が回りました。
↓シミュレーション系メニューが登場!
OK!
服をシミュレーションできる、dForceアイテムにする。
dForceにしたいアイテムを選択。
グローバルメニューから選択するなら、ココ↓
タブメニューから選択するならココ↓
タブメニューのほうが近くていいですね。
一瞬でしたね。
選択しても、時計も回りません。
確認。
↓『サーフェイスタブ』の『クロス』の中に『シミュレーション』項目が登場!
これで、この服はdForceアイテムになっています!
シミュレーションをとにかくしてみよう!
初期設定のまま、何もいじらずに
シミュレーションボタンをポチ!
私の環境ではこんなダイアログが出たけど、イエスでOK。
この間にこんなことやってましたw
シミュレーション完成!
しなっとシミュレーション!
もうちょっと検証した記事作ろうかと思ってたけど
取り急ぎ、『方法』はこれでできるので
ここまでを公開しますね。
詳細はまた、後日。
とうふさんに感謝して、第一幕完了!
とうふさん、ありがとうございました!
【この記事を書いた日 2017/10/27 13:18 】
エンジョイ! & サンキュー♪
天川和香

【Daz Studio4.7】レンダリングで人物が真っ黒になる2【エラー&解決】

$
0
0
レンダリングでどの人物も真っ黒、または真っ白になる。

 

Irayではレンダリングできるのに、3Delightで真っ白、真っ黒になる。

17年前半はできてたけど、夏ぐらいからできなくなった。

プレビュー
3Delight
Iray

結論

DAZTEMPのルートに日本語がある。

他にも原因があるかもしれませんが、今回、私がこれにはまりました。

これに当てはまる人

DAZのプレファランスを変更した人。

↓エディット → プレファランス

↓アカ枠の部分に日本語があってはいけない。

以前はこれでもレンダリングできたので、DAZ内部のスクリプトが変わったのだと思います。

緑枠の方は、日本語のままでも、3Delightでレンダリングできました。
が、いつDAZのプログラムが変わるからわからないので
日本語を置かない方が良いです。

↓ ルートに半角英数字だけを配置する。

ディスクのトップに置く必要はないと思います。

『ドキュメント』って、ルートでは半角英数じゃないの?

私もそう考えて使っていたのですが
場所を移動させたときに、日本語で『ドキュメント』というフォルダを
Dドライブに作り、そこに『Cドライブのドキュメント』から場所移動させました。

なので、フォルダの属性が、二バイト文字になっていたものと思われます。

そして、前はそれでもレンダリングできていたのですが
一つ前のDAZのバージョンアップで、
それができなくなくなったのでしょう。

しばらくDAZを使っていなかったので
いつのバージョンアップで、とははっきり言えませんが
dForceが搭載される、一つ前のバージョンアップではこうなっていました。

 

このエラーに気づいた理由。

このエラーについて、DAZサポートに連絡をしていて
『シーンファイルを送ってくれ』といわれたので
シーンファイルを作って、ついでにログファイルも送ろうと思いました。

ログファイルは今まで見てなかったのです。

 

  1. フィギアを出して
  2. レンダリングして
  3. その直後にログファイルを取得

したら、下記のようなものが出ました。


↑あきらかに、『???????』が悪さをしていますよね。
でも、同じパスで、『D:\ドキュメント\etc\Daz temp』と、
ちゃんと『ドキュメント』が認識されているものもあります。

D:\ドキュメント\etc\Daz temp

↓とりあえず↓ここがおかしいということがわかったわけです。

あとは、一つずつ変更しながら、どこで正常にレンダリングできるか確認するだけ。

緑枠には日本語があっても3Delightでレンダリングできました。

 

まとめ。

データのルートにフォルダを挟んではいけない。

【Daz Studio4.7】レンダリングで人物が真っ黒になる2【エラー&解決】
でした。

エンジョイ! & サンキュー♪
-天川和香—Waka Amakawa-

【この記事を書いた日 2017/10/31 7:18 】


【DAZ3D サイト】オプションライセンスってナニ?

$
0
0

DAZサイトがリニューアル。2017/11/ より、DAZサイトに下記のオプションが表示されるようになりました。

 

結論。

Unity(ユニティ)とか3Dゲームでフィギアを使うときは、このライセンス買ってね。
ということです。


これにともなって、ベンダー各個人で出していた↓ゲームライセンスが無くなりました。

↑高価な順に並べると、一番トップにあった、ゲームライセンスが全部無くなってます。

ユニティなどの3Dゲームでは、
制作が完了して配布されたゲームからフィギアを取り出すことができるのですね。

DAZのライセンスは元々が、
『一人が一つのアイテムを使うため』のもので
『一人が買ったものを複数人で使われると商売あがったり』なわけです。

 

ですので、万が一にも、フィギアが出力される形で使われるのなら
ゲームライセンスを買ってね、という扱いで
『ゲームライセンス(商用、非商用)』があったのです。

 

多分、その注文が多くなったから、
一律で最初から全アイテムを、3Dゲームで使えるように、
使用許諾書を変更した、ということではないかと思います。

 

細菌、たしかに、ゲームライセンスがたくさん売れていました。

 

ベンダーさんごとだと高価でも、
1アイテムごとだと普通に買える金額ですものね。

 

日本でも、3DゲームにDAZアイテムを使われるかたが増えていたのでしょう。
そっち系統のチュートリアル記事を作りたいとは考えているのですが
いかんせん、私がUnityとかしていないため、
細部がわからないのですよね。

 

UnityでDAZアイテムを使われているあなた。
使い勝手とか、どうやって導入したかとか
教えていただけませんか?

 

 

 

大体が、元アイテムの二倍ほどがついてるようですので
ライセンスごと買うと、三倍の価格になる、ということですね。

 

普通にレンダリングするには、このライセンスは不要。

一度レンダリングして2Dにする目的なら、
この新ライセンスは必要ありません。

 

レンダリングした画像からは、3Dフィギアを取り出せないからです。

 

ですので、DAZの元からの使用許諾書の通り
レンダリングした画像は、商用利用可能』のままです。

 

だから、私みたいに、↓DAZのレンダリングで漫画を作っても『販売可能』です。

漫画作成 | Create3D-3dCG制作作業日記

というか、私、DAZのデベロッパーライセンス買ってたんですけど
それはどうなるんでしょうね。
今から英語解読しないといけないw

 

DAZの公式ページ。

Interactive License | 3D Models and 3D Software by Daz 3D

DAZ公式、使用許諾書。
End User License Agreement | 3D Models and 3D Software by Daz 3D

まとめ。

質問
【DAZ3D サイト】オプションライセンスってナニ?

回答
ユニティとかで、3Dのままフィギアを使う人は
このライセンス買ってね、

 

ということでした。

 

【この記事を書いた日 2017/11/02 16:59 】

DAZのプラチナ更新は安売りの時にやっていいの?

$
0
0

DAZ3Dのプラチナクラブに通常価格で入会したのに
セールで半額になってる!

三カ月前に一年分払ったけど
今、このセール半額で更新できる?

■結論。
できます。

 

DAZ3Dのプラチナクラブの通常更新方法。

上記の『緑の丸』の部分で

  • 更新期間を選択
  • ストアクレジット(ギフト券)かクレジットカードを選択。
  • セーブする。

これで、更新できます。

ここで、ギフト券でプラチナクラブが更新できますので
ギフト券が割引しているときに買っておけば
安く更新できます。

【DAZ】ギフト券の買い方、使い方。 | Create3D-3dCG制作作業日記

 

プラチナクラブが割引入会しているときに更新できる?

できます。

私のプラチナクラブ更新記録です。

これの 10/14/2014の更新が、これです↓

半額セールをしていたので、それを購入しました。35ドルで更新できています。

割引価格で更新したのは、10月14日ですが、一年延長は、ちゃんと翌年の5月29日からになっています。

↓いつ更新しても、5月29日の更新になっています。

↑初年度7月30日に申し込みしてるのに、翌年5月29日ってなんだ?
まぁ、とにかく。
いつ更新しても、大丈夫です!

安心して、割引価格で入会金を買ってください♪

蛇足。
私のプラチナクラブ初年度は↓ 11年3月30日でした。

私は最初数年、3月末がプラチナ更新日だと思ってて
いつのまにか五月据えになってて驚いたんですよね。

マンスリーメンバーシップで入ってます。

このころのマンスリーって一カ月だったかな?
メッチャ高いw

11年にDAZで買い物してて
13年からこのブログ作ったんだ?
二年も何してたんだろう。

このブログは、13年3月に開始しています。

最初に買ったアイテム。

ここでMichael4の顔整形に疲れて放置してたらGenesisが出ました。

このころは、3Dで顔を整形せずにレンダリングして
フォトショで整形していました。

↓こんな感じでフォトショで描き加えていました。

【ZBrush4R6】3Dで『進撃の巨人』の50メートル級巨人を作ってみる。32 完結【Daz3D&PhotoshopCS6】 | Create3D-3dCG制作作業日記

フォトショ触れる人は、
3Dで全部やってしまおうと思わないでいると
気楽です。

レンダリングを素早くやって、フォトショで加えたらいいや!
とすると、レンダリングの思考時間が10分の1になりますよ♪

蛇足終わり。

■DAZのプラチナ更新は安売りの時にやっていいの?
大丈夫!

でした。

エンジョイ! & サンキュー♪

【この記事を書いた日 2017/12/09  5:39 】

【D|S】dForce確認。DAZで布シミュレーション。2【5分でできる】

$
0
0

Daz Studio4.9で搭載となった、布シュミレーション、dForce。
簡単な使い方。

dForce第二幕!

ポーズを付けてみよう。

dForceで失敗する方法。(爆発!)

ダイナミッククロスと違って、
その場でポーズしてもできるかな、と思ったんですが
無理でした。


ポーズをつけます。

首抜けてるし、絶対無理なはずw

ここでシミュレーション開始!

お? なんでかしらんけど、フィギアが回転してる!

あれれれれ?
まさか、できるの?

場発!

わかりやすいダメな例ですね!

dForce Frey Healer Outfit for Genesis 3 Female(s) | 3D Models and 3D Software by Daz 3D


かわいいですねぇ♪

このシミュレーションだと『一枚布でないといけない』というのがあってですね。

↑腕の紐飾り

↓メッシュをぐるっと潜ってるんですね。

これは支障なさそうなので、一気にポーズを決めてみましょう。

あとは、布の柔らかさを設定すれば良いですね。

これは、静止ポーズでやっていますので
跳ね上がり方でどこで止めたいとかできませんが
タイムラインを使うと、好きなところで止められます。

 

dForceの原理の一つ。

dForceは一枚布じゃないとだめな筈なんですが
オプションで、数枚の布をくっつける設定ができるようです。

多分今、ベンダーさんがご自身の服を
チクチク縫い合わせているはずです。
既存の服も、そのうち
dForce用アップデートが来ると思います。多分。

現在でも、髪の毛がシミュレーションできるのですが
『縫い合わせる』ことができていないので
シュミレーションすると
髪の毛が抜け落ちてはげになるのですw

↓これは以前、私がZBrushで作った髪をCarraraでシミュしたものです。
別のソフトですが『一枚でないといけない』のが分かりやすいです。

爆発

脱毛……

3Dで髪の毛を素早く作るには。4 【ZBrush4R6&Blender2.68、Carrara】 | Create3D-3dCG制作作業日記

髪の根元をどうにか止めないと、はげ落ちてしまうのです(⊃д⊂)

これが『dForceの記事は一枚でないといけない』という意味です。
どんな3Dソフトでもこれは一緒で
『布の引っかかる先』がこのように『落ちてしまう』のですね。

ただ、DAZは『縫い合わせる方法』も一緒に作ってくれているので
すぐ、使える服は増えるでしょう。

あとは、とうふさんのこの動画でごらんください。

【DAZ Studio】dForceの使い方 – YouTube

また、私も使ったら、記事にします。

とうふさん、ありがとうございました!

【この記事を書いた日 2017/10/27 13:52 】
エンジョイ! & サンキュー♪

Daz Studio4.9のシリアルナンバーはここにあります。

$
0
0

Daz Studio4.9のシリアルナンバーの場所は、メールにはありません。

 

Daz Studio4.9を始めてインストールすると、シリアルナンバーを入れる欄が出てきます。

無料ソフトなのに!!(有料ソフトだった名残ですね)

シリアルナンバーのある場所。

サイト右上の『人形(ヒトガタ)』をクリック。

エプロンメニュー(したに出てくるメニュー)から『マイアカウント』をクリック。

↓『シリアルナンバー』をクリック。

↓『 Daz Studio 4.x Pro [Free]』の右側のシリアルを入れてください。

多分初心者さんは、一つしかないから間違いようがないと思います。

六年使ってると↓こんなことになってて、どれが通るんだか……状態w

Daz Studio 4.x Pro [Free]が最新だと思うのですが

表示されてる『Daz Studio 4.x』を端から入れてみてください。

 

 



Daz Studio4.9のことに限らず聞いてください。

冒頭の写真は、↓佐藤さんからいただきました。

3D自作派、彫刻系のかたへ。【まとめ】 | Create3D-3dCG制作作業日記

 

佐藤 誠孝さんのFacebook♪

 

私が、すでにDAZを触って六年。

『始めての時になにに迷った、これが困った』というのが

もう分からないんですね。

 

それが分かっていたから、初心者の頃から

メイキングとかチュートリアルとか作っていたのです。

 

ですが、DAZが最近バージョンアップされて

最近DAZを始めたかたが、ナニカで戸惑ってらっしゃるようなんだけど

『どこでこまっているのかがわからない』んですよ。

 

佐藤さんも

『何回もお聞きするのは悪いから、本を買って独学でやってました』

とおっしゃったので

「ブログネタをくれると思って、聞いてください。

そして、スクリーンショットを使わせてください」

ということで、この記事が書けました。

 

もう私には、この『DAZを始めるときのウインドウ』の写真が撮れないのです。

 

メッセで細切れにお話を聞くだけだと

「Daz Studio4.9を始めて起動したときにシリアルなんて要ったっけ?」

で、私も止まっちゃうんですよね。

 

写真を載せていただいたので、そういや、私も最初困ったなぁ、と思い出しました。

 

 

ですので

『わからない』そして『このブログに解決策が無い』と言うときは、

すぐ聞いてください。

 

「ブログネタをめぐんでやるから、教えろ」って思ってくださいw

 

 

Daz Studio布教委員会副会長としては

Daz Studioを使うヒトを増やしたいのです。

 

それには、

初心者さんの『できない』を解決するのが一番いいんです。

 

ですから、遠慮しないでください!

 

 

これからしばらく、佐藤さんにあわせて

初心者用ハウツーが記事になると思います。

お楽しみに!

Daz Studio4.9のシリアルナンバーはここにあります。

でした。

【この記事を書いた日 2017/12/23 19:09 】

エンジョイ! & サンキュー♪

【Daz3D】クーポンの使い方 無料アイテムと一緒に買うときの注意。

$
0
0

DAZでプラチナクラブに入会すると貰える月12ドル分のクーポンについて。

結論
DAZクーポンを使うときは、無料アイテムを一緒に入れてはいけない。

DAZクーポンを確認できる場所。 おさらい。

サイト右上のヒトガタをクリック。

↓『プラチナクラブ Platina Cub 』をクリック。

↑クーポンが二枚。

無料クーポンを無料アイテムと一緒に使った場合。

サクラちゃん発売日だったので、彼女で紹介。

↓31ドルに割引になっています。

一緒に、ベースキャラクターを買うと無料になる、二人もカートイン♪

これが、カートに入れると22ドルだったので、DAZ用クーポンを入れました。

↓20ドル。

二ドルしか割引されてない!!

なぜ?

割引は六ドル。
カートのアイテムは三つ。

無料アイテムにクーポンが適用されてる可能性?

↓無料アイテムを一つ削除すると、19ドル。3ドル引きです。

無料アイテムを全部削除すると、サクラちゃんで6ドル引きになりました!

今までしらんかった!

琉球マジックさんにコメントで教えていただきました!
【DAZ3D新製品】 日本人向けアニメキャラ サクラ嬢 DAZファミリーに登場! | Create3D-3dCG制作作業日記

DAZクーポンと無料アイテムを一緒にカートに入れたときの注意まとめ。

DAZクーポンと無料アイテムを一緒にカートに入れてはいけないw

 

【この記事を書いた日 2017/12/27 9:55 】

Viewing all 300 articles
Browse latest View live