Daz Studio4.9のTerraDome 3 Irayの基礎的使い方。
リードミーはこちら↓
TD3_Sky_Morphs_Camers_Userguide
大気を出す。
Dazで覚えた英語は多い。
『atmosphere アトモスフィア 大気』もそう。
大気メッシュをロードして、マテリアルをあてる。
全然空が描画される様子が無いので中断。
(うっすらとは掛かってる)
↓白黒になってる部分があったのでここをレンダリング。
んんんん?
夕日っぽいのやってみた。
空が初めて透明じゃなくなった。
ここでレンダリング止めた。
水をロード。
水にはモーフが無い。
Aゾーンで川っぽい地形にしなきゃいけないんだな。
と、何かの地形を開こうとしたら、Dazが落ちた。
人物でメモリとるのも邪魔臭いので
Genesisのノーテクスチャでお送りします。
ちょっとセッティングしてレンダリングしたら凄く暗かった。
ライトはどうなってるのかと、ライトウインドウにしたら、面白い光景がw
Irayだから、水に体積が無いといけないからかな?
普通のDazアイテムなら、水はただの平面。
我慢してレンダリングしてたら、明るくなってきた。
Irayってこんなレンダリングなのか!
レンダリングの最初で、『光量』がわからないの?!
光量失敗してたら、どうすんの???
レンダリングにCPUも使ってるからか、レンダリング中は、テキスト打つのも大変。
でも、CPU使わないと、四倍時間かかるんだよね。
CPUより、メモリをもっと使ってくれないかなぁ……
CPUの方が速いってのはこれだね。
だから、レンダリングサーバー組んだ方が速いんだね。
蛇足。
あれ?
こないだWindows10にアップデートしたけど、プロフェッショナルなの?
まさかプロじゃないから、メモリ全部使ってくれてないとか言う?
プロだった。
Windows10 Home から Pro へアップグレードする方法 – PC設定のカルマ
じゃあ、この遅いのは、Windows7 64bitソフトだからか……
ここまでレンダリングしてリタイア。待ってられん。
とりあえず、水も普通に綺麗なことを確認。
水のモーフが無かったけど、マテリアルで波紋とかつけられるらしい。
使ってみた感想。
- かなり重たい(当たり前、でかいアイテムだもの)
- 簡単綺麗。
- レンダリングさえ余裕をもってするのなら、質量のある背景が簡単にレンダリングできる。
- 360度隙無し!
- かなり中心から移動させても、延々大地が続くので、背景が途切れることを心配することがない。
- 移動する動画を撮るときとかは凄く重宝。(重たいけど)
予想。
- モーフで地形を作っているので、自分で作ることが簡単。(多分)
- 大地を作るので大変なのはテクスチャなので、自作モーフでかなり遊べる。
- 他の『大地作成ソフト』で作ったOBJを読みこめる?
- テクスチャも、他のソフトのを使えるかも。
川とか堤防が欲しいとかじゃないかぎり、この基本アイテムだけでたいがい十分だと思うw
【D|S】TerraDome 3 Irayの使い方【基礎】
でした。
エンジョイ! & サンキュー♪
【この記事を書いた日 2016/08/30 21:27 】
新製品があったときは↓このカテゴリで、私が日本語で新製品の一覧をupしています。
Dazセールなど | Create3D-3dCG制作作業日記
過去の販売アイテムを独自のカテゴリをつけて一覧しています。
↓特に、女性のセクシー服一覧。
フォルダのパスってどこでわかるの? そもそも、パスってナニ?【パソコンの使い方 初歩】Windows7 64bit | Create3D-3dCG制作作業日記
まったくの初心者さんは↓こちらをどうぞ♪
![]() 【Daz】日本人向けの可愛い女の子一式を使いたい、作りたい人へ。【まとめ】 | Create3D-3dCG制作作業日記
|
|
初心者のかたへ参考記事。
- 【Daz】リアルレンダリングを目指す方へ。【Iray】 | Create3D-3dCG制作作業日記
- 【ライト】15分でわかるHDR&IBL【Daz Studio4.5】 | Create3D-3dCG制作作業日記
- 超簡単なライト設定。【Daz Studio4.5】 | Create3D-3dCG制作作業日記
自作派のかたへ
アイテム特集